沿革

戦前
明治29年(1896年) 11月,中央気象台が小笠原島庁職員に業務を委託、観測開始。
明治36年(1903年) 6月,八丈島庁職員に観測業務を委託。
明治39年(1906年) 6月,中央気象台が「小笠原測候所」開設、同年8月1日より1日3回の気象電報を発信。
明治40年(1907年) 4月,「父島測候所」に改称。
大正  9年(1920年) 8月,「中央気象台付属父島測候所」に改称。
昭和20年(1945年) 12月,測候所員全員内地へ引揚げにより観測中止。
昭和21年(1946年) 11月,「父島測候所」廃止。

戦後
昭和43年(1968年) 6月,小笠原諸島の日本返還に伴い、気象庁が「父島気象観測所」を設置し、米国海軍気象隊より気象観測業務を引継ぐ。
昭和46年(1971年) 1月,父島三日月山、地磁気観測開始。
昭和49年(1974年) 7月,父島三日月山、地震観測開始。
昭和50年(1975年) 3月,父島二見湾、検潮観測開始。
昭和59年(1984年) 10月,新庁舎完成。
平成  7年(1995年) 4月,父島西町(観測所)、地震観測開始。
平成12年(2000年) 3月,津波地震早期検知網整備(父島および母島に計4か所の観測点)
平成12年(2000年) 3月,父島桑ノ木山・北袋沢及び母島中ノ平、地震観測開始。
平成15年(2003年) 4月,新測地系移行による緯度・経度の変更。
平成17年(2005年) 3月,父島三日月山・桑ノ木山・北袋沢、母島中ノ平、多機能型地震計化。
平成19年(2007年) 7月,  父島三日月山・桑ノ木山・北袋沢、母島中ノ平、震度観測開始。
平成23年(2011年) 2月,父島桑ノ木山・北袋沢の震度観測点廃止。
平成31年(2019年) 4月,地上気象観測の目視観測を自動化。