雨量計のしくみ

雨量計は、一定時間内の降水量(雨の量、及び雪やあられなどの固形降水を溶かして水にした時の量)を測る観測機器です。

この雨量計の中には、『転倒ます』と呼ばれる、左右2個の三角形の「ます」を取り付けたものが入っています。

直径20cmの受水口で受けた雨や固形降水は、転倒ますの片方に溜められ、それが一定量溜まると転倒ますが転倒します。

そのとき、転倒ますに連結されている磁石の作用によってその近くにあるスイッチをオンにすることにより、雨量計から電気パルス信号が出力されます。その電気パルス信号が観測装置に送られ、時間毎に合計された降水量を求めています。

気象庁で使用している転倒ます型雨量計の「ます」は降水量0.5ミリに相当する容積となっていることから、0.5ミリ単位で観測しています。(転倒ます1回の転倒で0.5ミリ、2回の転倒で1ミリの降水量を観測したことになります。)

また、気温が低いとき(約5℃以下)は、雨量計の受水口をヒーターで温めることにより、固形降水を溶かして水にしたものを降水量として測っています。(鹿児島県の一部の離島など、ヒーターが付いていない雨量計を設置している観測地点もあります。)