オゾン反転観測

オゾン反転観測とは?

オゾン反転観測は、オゾンの鉛直分布を導く観測です。 天頂からの太陽散乱光の観測を太陽高度角が60°から90°まで連続的に行うことで、オゾンに吸収されやすい紫外線と吸収されにくい紫外線の強度比がオゾンの鉛直分布に対し敏感に変化することを利用しています。

反転という名前は、上記の観測を行うと太陽高度角が大きくなるにつれて2つの紫外線の強度比は大きくなるが、ある高度角から逆に小さくなる現象(反転現象)によるものです。 反転観測は、地上から大気上端までを10層に分け、その個々の層に含まれるオゾン量(m atm-cm)としてオゾン鉛直分布を導きます。

ただし、太陽高度角が60°から90°まで天頂に雲がかからない(高度角によっては一時的には問題ない)ことが条件になっています。

測定は、長波側(320-330nm)と短波側(310-320nm)の2つの波長組で行っています。

観測結果

オゾン反転観測は、天頂に雲がない午前と午後に行います。オゾン反転観測で得られる反転曲線は、オゾン量によって反転する天頂角が変化します。 オゾン量が多い場合は早く反転(天頂角が小さい位置で)し、オゾン量が少ない時は遅く反転します(測定された反転観測の結果の図を参照)。

測定中に僅かに雲がかかった場合でも、観測者の監視情報に基づき修正することによって信頼性の高い観測値を得ることができます。

測定された反転観測の結果の図

測定された反転観測の結果(左が夏、右が冬)

オゾン反転観測で導かれたオゾン鉛直分布の図

オゾン反転観測で導かれたオゾン鉛直分布(左が夏、右が冬)

このページのトップへ