京都府の地震

2024年2月の京都府南部の地震活動


・京都府南部の地震活動状況

2月14日15時29分に京都府南部を震源とする深さ12km、マグニチュード(以下、M)4.4 の地震が発生し、京都市伏見区で最大震度4を観測しました。 今回の地震は、下記コンテンツ「2022年3月から6月にかけての京都府南部の地震活動」に掲載の通り、2022 年3月31 日23 時34 分に発生し、その後、2022 年6月にかけて地震活動が活発と なった地震の活動領域の西側で発生しています(図1)。また、14 日の最大震度4を観測した地震に続き、翌日15 日には最大震度3を観測した地震が1回、最大震度1を観測した地震が17日に 2回、28日に1回発生しました(図2)。 今後も地震活動状況を注意深く監視していきます。なお、この地震について解説資料を作成し、京都地方気象台ホームページの「新着情報」に掲載していますので、ご覧ください。 (トップページから該当する新着情報が見当たらない場合は、「過去の新着情報」→「令和6年(2024 年)の新着情報」よりご覧ください)

  
図1 震央分布図(2022年3月20日~2024年2月29日。   図2 図1の四角領域内における2024年2月のM-T図及び回数積算図
M1.0以上。深さ20km以浅の地震を対象。2022年3月   (横軸:時間、縦軸左:M、縦軸右:地震回数。吹き出しは図1と同様)
31日の震度4の地震と 2024 年2月の震度1以上の
地震に吹き出しを付加。橙色の線は地震調査研究推
進本部の長期評価による活断層を示す)

2022年3月から6月にかけての京都府南部の地震活動


・京都府南部の地震活動状況

2022年3月31日23時34分頃に京都府南部を震源とする深さ13km、マグニチュード(以下、M)4.4の地震(最大震度4)が発生し、その後、その近傍で同程度(M4程度)の地震が3回(4月に2回、5月に1回)発生するなど、6月にかけて 地震活動が活発化しました(図1)。中でも、5月2日のM4.4の地震では最大震度4、4月25日のM4.1と4月30日のM4.3の地震では、最大震度3を観測しました。3月31日の地震が発生して以降、地震活動が活発となり、消長を 繰り返しながら継続してきているものの、6月中旬以降はそれ以前と比べると活動が落ち着いてきています(図2)。

  
図1 震央分布図(2022年3月20日~12月31日。M1.0以上。   図2 図1の四角領域内のM-T図及び回数積算図(横軸:時間、縦軸
深さ20km以浅の地震を対象。M4以上の地震に吹き出しを   左:M、縦軸右:地震回数。吹き出しは図1と同様)
付加。橙色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による
活断層を示す)


・京都府南部の地震活動により観測した震度状況

京都府南部の地震(図1の四角領域内)で府内で震度1以上を観測した地震は、震度4が2回、震度3が2回、震度2が4回、震度1が7回の計15回(2022年7月以降は観測されていません)となっています(2022年12月31日現在)(表1、図3)。 なお、個々の地震の震度の状況などは京都府の地震活動(定期刊行物)の該当月号をご覧いただき、一口メモでは、京都府南部の地震を取り上げています(2022年3月~6月号)ので、そちらもご参考に してください。


表1 震度1以上を観測した地震一覧(2022年3月20日~6月
10日。色付きは最大震度3or4の地震。)
 
※京都府内では震度1以上を観測していません。      図3 図1の四角領域内の地震活動経過図(震度別)(2022年3月20                 
                           日~6月10日)。M4級の地震についてはMを記す。


・京都府南部の地震活動域周辺の状況

京都府南部の地震活動の近傍には、下記の「京都府の活断層」で述べている文部科学省地震調査研究推進本部が主要活断層として評価している三峠・京都西山断層帯があり(図4)、M7クラスの地震が発生すると想定しています。また、図5から断層帯周辺では、 過去にM4程度の地震はたびたび発生しており、三峠断層付近では、1968年にM5.6、最大震度4の地震が発生しています。なお、今回の地震活動域は、京都西山断層帯付近に位置していますが、断層帯と今回の地震活動との関係については分かりません。
【参考】三峠・京都西山断層帯の長期評価について(地震調査研究推進本部ホームページ)

  
図4 震央分布図(1919年1月1日~2022年12月31日。M4.0以上。   図5 図4の領域内のM-T図(横軸:時間、縦軸左:M、吹き出しは
深さ50km以浅の地震を対象。三峠・京都西山断層帯付近のM5    図4と同様)
以上の地震に吹き出しを付加。星印は京都府南部の地震のおお
よその震源位置。橙色の線は地震調査研究推進本部の長期評価
による活断層を示す)

さらに、図1の四角領域内(亀岡市付近)を拡大した震央分布図が図6になります。図6から、京都府南部の地震活動は、京都西山断層帯の西側の亀岡盆地(平野部)で発生しているのが分かります。また、図6から1997年10月以降、過去に周辺で最大震度4を観測する 地震が発生しており、1999年や2014年ではM3後半~M4程度の地震が短期間の内に集中して発生したこともありました。

  
図6 震央分布図(1997年10月1日~2022年12月31日。M1.5以上。   図7 図6の(外枠)領域内のM-T図及び回数積算図(横軸:時間、
深さ20km以浅の地震を対象。震度4を観測した地震に吹き出しを    縦軸左:M、縦軸右:地震回数)
付加。地図は鳥瞰図を使用。黄色の線は地震調査研究推進本部の
長期評価による活断層を示す)

京都府の地震の特徴と主な被害地震

京都府に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い地震です。

陸域で発生した地震で、京都府での本格的な被害地震の記録が残っているのは、 976年の地震(マグニチュード6.7以上)からです。 976年の地震では、京都府南部や滋賀県で死者50名以上を含む被害が生じました(日本被害地震総覧)。

慶長伏見地震と呼ばれる1596年の地震では、被害は畿内に広く分布し、 特に、京都では三条から伏見の間で被害が最も多く、伏見城天守閣が大破し、石垣が崩れて500余名の圧死者が生じました(日本被害地震総覧)。

明治以降では、丹後半島を中心に甚大な被害を及ぼした1927年の北丹後地震(M7.3)が知られています。

また、1995年の兵庫県南部地震(M7.3)のように周辺地域で発生する地震や、1952年の吉野地震(M6.7、深さ61km)のように 沈み込んだフィリピン海プレート内で発生するやや深い地震、南海トラフ沿いで発生する巨大地震によっても被害を受けることがあります。 さらに、京都府の北部は日本海に面しており、1983年の日本海中部地震(M7.7)など日本海東縁部で発生する地震によって、津波による被害を受けることがあります。

1926年以降、京都府に被害をもたらした主な地震は以下のとおりです。

地震の分布図

京都府内やその周辺で発生する地震について、1997年10月から2022年までの体に感じない地震を含めて地図上にプロットしたものが以下の図1の震央分布図(左図)になり、震央分布図を南北に切って東西方向から見たのが 南北断面図(右図)、東西方向に切って南北方向から見たのが東西断面図(図2)になります。

図から地震の数は南部中心に多く、また、活断層(橙色で表示。活断層については後述))に沿っても多く見られますが、京都府の地震の特徴で述べた通り過去に大きな地震がところどころ発生しており、それらの影響を受けて いるところもあります。ただし、まだ見つかっていない断層もあるため、京都府内ではどの場所でいつ大きな地震が発生してもおかしくありません。

    
図1 震央分布図(左図)と南北断面図(右図)(1997年10月~2022年12月 マグニチュード0.5以上、深さ80km以浅の地震を
対象(30kmより深い地震を紫色で表示)。橙色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示す。)

図2 東西断面図(30km程度より深いところで発生している地震(緑
丸内)はフィリピン海プレートの沈み込みによるもの)

1919年1月から2022年までで、地図内において京都府内で震度5以上を観測した地震に吹き出しをつけたものが図3です。 このように、活断層付近や普段から地震の数が多いところで大きな揺れをもたらす地震が発生しているように見えますが、前述の通り 普段地震が少ないところでも大きな地震が発生する可能性があり、一度大きな地震が発生すると断層が生成したり、その後の定常的な地震活動が増えることも多いため注意が必要です。

図3 京都府の地震活動状況(1919年1月~2022年12月 マグニチュード5.0以上、深さ80km以浅の地震を対象。
京都府内で震度5以上を観測した地震に吹き出しを追加。橙色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示す。)

歴史地震から最近までに被害が大きかった地震について

歴史地震から最近までに発生した地震の中で、被害が大きかったものや京都府に関連した主な地震についての一覧表は以下になります。                     詳細表示のリンクから、地震解説や震度分布図、消防庁の災害情報(平成7年以降の情報から閲覧可能)を見ることができます。

一覧表

              
件名 地震発生時間 発生場所(緯度経度)、マグニチュード、最大震度 人的被害、物的被害※ 地震解説文、震度分布図、災害情報(消防庁HP)
大阪府北部の地震(平成30年) 2018年06月19日 00時31分 大阪府北部 34°51.5′N 135°36.4′E 10km M4.1 4 なし 詳細表示
大阪府北部の地震(平成30年) 2018年06月18日 07時58分 大阪府北部 34°50.6′N 135°37.3′E 13km M6.1 6弱 死者43 負傷者462 住家全壊21 半壊483 一部破損61266 詳細表示
鳥取県中部の地震(平成28年) 2016年10月21日 14時07分 鳥取県中部 35°22.8′N 133°51.3′E 11km M6.6 6弱 負傷者32 住家全壊18 半壊32 一部破損15059 詳細表示
京都府南部の地震(平成26年) 2014年08月06日 01時17分 京都府南部 35°04.2′N 135°29.7′E 14km M4.3 4 なし 詳細表示
淡路島付近の地震(平成25年) 2013年04月13日 05時33分 淡路島付近 34°25.1′N 134°49.7′E 15km M6.3 6弱 負傷者35 住家全壊8 半壊101 一部破損8305 詳細表示
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 2011年03月11日14時46分 北緯38度06.21分東経142度51.66分深さ24km 三陸沖 Mw9.0 Md8.4 (気象庁) 最大震度:7
命名:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
死者19729 不明者2559 負傷者6233 住家全壊121996 半壊282941 一部破損748461 詳細表示
三重県南東沖の地震(平成16年) 2004年09月05日 23時57分 三重県南東沖 33°08.2′N 137°08.4′E 44km M7.4 5弱 負傷者36 住家一部破損2など 詳細表示
三重県南東沖の地震(平成16年) 2004年09月05日 19時07分 三重県南東沖 33°01.9′N 136°47.8′E 38km M7.1 5弱 負傷者6 水道管破損など 詳細表示
京都府南部の地震(平成13年) 2001年08月25日 22時21分 京都府南部 35°09.1′N 135°39.6′E 8km M5.4 4 負傷者1 住家一部破損1 詳細表示
兵庫県北部の地震(平成13年) 2001年01月12日 08時00分 兵庫県北部 35°27.9′N 134°29.4′E 11km M5.6 4 なし 詳細表示
三重県南部の地震(平成12年) 2000年10月31日 01時42分 三重県南部 34°17.9′N 136°19.2′E 39km M5.7 5弱 負傷者6 住家一部破損2 詳細表示
平成12年(2000年)鳥取県西部地震 2000年10月06日 13時30分 鳥取県西部 35°16.4′N 133°20.9′E 9km M7.3 6強 負傷者182 住家全壊435 半壊3101など 詳細表示
京都府南部の地震(平成11年) 1999年02月12日 03時16分 京都府南部 34°59.5′N 135°33.5′E 15km M4.2 4 なし 詳細表示
平成7年(1995年)兵庫県南部地震 1995年01月17日 05時46分 大阪湾 34°35.9′N 135°02.1′E 16km M7.3 7 死者6434 不明者3 詳細表示
京都府南部の地震(平成6年) 1994年06月28日 13時08分 京都府南部 35°08.1′N 135°39.0′E 15km M4.7 4 なし 詳細表示
昭和59年(1984年)長野県西部地震 1984年09月14日 08時48分 長野県南部 35°49.5′N 137°33.4′E 2km M6.8 4 死者、行方不明者29 詳細表示
京都府南部の地震(昭和47年) 1972年08月31日 16時54分 京都府南部 35°19.3′N 135°37.1′E 20km M5.1 4 なし 詳細表示
京都府南部の地震(昭和43年) 1968年08月18日 16時12分 京都府南部 35°14.2′N 135°22.0′E 19km M5.6 4 なし 詳細表示
越前岬沖地震 1963年03月27日 06時34分 若狭湾 35°48.9′N 135°47.5′E 14km M6.9 5 住家全壊2、半壊4など 詳細表示
北美濃地震 1961年08月19日 14時33分 石川県加賀地方 36°06.7′N 136°42.0′E 10km M7.0 4 死者4など 詳細表示
三重県南部の地震(昭和35年) 1960年12月26日 10時44分 三重県南部 34°10.1′N 136°08.9′E 39km M6.0 4 なし 詳細表示
奈良県の地震(昭和27年) 1952年07月18日 01時09分 奈良県 34°27.2′N 135°46.4′E 61km M6.7 4 死者9 負傷者136 住家全壊20 半壊26 一部破損278 詳細表示
和歌山県南部の地震(昭和25年) 1950年04月26日 16時04分 和歌山県南部 33°57.2′N 135°54.1′E 47km M6.5 4 なし 詳細表示
福井県嶺北の地震(昭和23年) 1948年06月28日 16時13分 福井県嶺北 36°10.3′N 136°17.4′E 0km M7.1 6 福井県 死者3728 負傷者21750 住家全壊35382 半壊10542 石川県 死者3769 負傷者22203 住家全壊36184 半壊11816など 詳細表示
和歌山県南方沖の地震(昭和21年) 1946年12月21日 04時19分 和歌山県南方沖 32°56.1′N 135°50.9′E 24km M8.0 5 死者1330 負傷者2632 住家全壊11591 半壊23487など 詳細表示
三重県南東沖の地震(昭和19年) 1944年12月07日 13時35分 三重県南東沖 33°34.4′N 136°10.5′E 40km M7.9 6 死者998 負傷者3059 住家全壊26130 半壊46950など 詳細表示
京都府南部の地震(昭和18年) 1943年12月29日 16時46分 京都府南部 35°03.8′N 135°33.9′E 14km M4.7 4 なし 詳細表示
鳥取県東部の地震(昭和18年) 1943年09月10日 17時36分 鳥取県東部 35°28.3′N 134°11.0′E 0km M7.2 6 死者1083 負傷者3259 住家全壊7485 半壊6158など 詳細表示
鳥取県東部の地震(昭和18年) 1943年03月05日 04時50分 鳥取県東部 35°27.9′N 134°14.1′E 9km M6.2 5 なし 詳細表示
和歌山県北部の地震(昭和15年) 1940年11月18日 21時47分 和歌山県北部 33°53.0′N 135°24.6′E 50km M6.3 4 なし 詳細表示
和歌山県南方沖の地震(昭和13年) 1938年01月12日 00時11分 和歌山県南方沖 33°37.4′N 135°18.7′E 47km M6.8 5 沿岸地方で土塀の崩壊・家屋の小破など 詳細表示
奈良県の地震(昭和11年) 1936年02月21日 10時07分 奈良県 34°31.3′N 135°41.6′E 18km M6.4 5 死者9 負傷者59 住家全壊4 半壊53など 詳細表示
京都府南部の地震(昭和11年) 1936年01月08日 04時33分 京都府南部 35°08.1′N 135°43.4′E 8km M4.5 5 なし 詳細表示
石川県西方沖の地震(昭和5年) 1930年10月17日 06時35分 石川県西方沖 36°25.5′N 136°15.4′E 10km M6.3 5 死者1など 詳細表示
若狭湾の地震(昭和2年) 1927年04月08日 22時05分 若狭湾 35°35.6′N 135°14.1′E 0km M5.2 4 なし 詳細表示
京都府北部の地震(昭和2年) 1927年04月01日 06時08分 京都府北部 35°35.3′N 135°09.0′E 4km M6.4 4 なし 詳細表示
京都府北部の地震(昭和2年) 1927年03月07日 18時27分 京都府北部 35°37.9′N 134°55.8′E 18km M7.3 6 死者2925 負傷者7806 住家全壊5106 半壊4970など 詳細表示
兵庫県北部の地震(大正14年) 1925年05月23日 11時09分 兵庫県北部 35°33.8′N 134°50.0′E 0km M6.8 6 死者465 負傷者1016 住家全壊1733 半壊915 一部破損3359など 詳細表示
神奈川県西部の地震(大正12年) 1923年09月01日 11時58分 神奈川県西部 35°19.8′N 139°08.1′E 23km M7.9 6 死者(不明)10万5千余など 詳細表示

※平成7年以後の人的被害、物的被害については、気象庁ホームページから、平成7年以前については「日本被害地震総覧」から一部抽出。また「なし」とは被害がなかった意味ではなく、記述がないということに注意。

京都府の活断層について

地球の表面は十数枚の巨大な板状の岩盤(プレート)で覆われており、それぞれが別々の方向に年間数 cm の速度で移動しています(プレート運動)。 日本列島周辺では、複数のプレートがぶつかりあっており、岩盤の中に大きなひずみが蓄えられています。そのひずみが限界に達したときに岩盤が割れ、 割れ目に沿って岩盤同士がずれ動くことによって地震が発生します。このように岩盤に生じた割れ目が食い違った状態を断層と言います。また、過去に繰り返し 地震を起こし、将来も地震を起こすと考えられている断層を「活断層」と呼びます。

図4 気象庁ホームページ「活断層の地震に備える -陸域の浅い地震-」のパンフレットから


地震調査研究推進本部によると、京都府内の主要な活断層は、三方・花折断層帯、山田断層帯、三峠・京都西山断層帯があり、その内京都府と滋賀県との県境付近に ある三方・花折断層帯(地図内11番。表の赤枠)は、京都府に一番近い中南部でAランクの評価となっています。また、京都府を縦断している三峠・京都西山断層帯 (地図内16番。表の青枠)についてもAランクであり、今後30年以内で再び大きな地震の発生する確率が高いとされています。なお、発生確率不明(Zランク)の活断層も あります。

図5 気象庁ホームページ「活断層の地震に備える -陸域の浅い地震-」パンフレットから


なお、京都府ホームページには、京都府に関連する活断層について、断層ごとに評価した地震や津波の被害想定が公表されていますのでこちらもご参考にしてください。

〇京都府ホームページ「京都府における地震・津波による被害想定」

定期刊行物について

京都府周辺の地震活動について、京都地方気象台は、通常と異なる現象があったかどうかなどの把握を目的に、月ごとに定期刊行物として「京都府の地震活動」を作成し、 京都地方気象台ホームページに公開しています。この資料は、トップページから「防災の取り組み」⇒「定期刊行物」でご覧になることができます。(または以下リンクをクリック)

●京都府の地震活動