岩手県の気候特性

 岩手県は東北地方の太平洋側に位置し、気候区分的には太平洋側の気候とされる。しかし広大な県内には、西側に連なる奥羽山脈、県の東側に横たわる北上高地、それらの間にある北上川・馬淵川沿いの盆地的な平野部があり、それら地形的要因により様々な風向がもたらす天気の分布が県内で一様ではない。
 このため盛岡地方気象台では、季節ごとの風向きと地形の相違から区分される気候特性によって、「内陸」、「沿岸北部」、「沿岸南部」の3つの区域に分けて天気予報等を発表している。

特徴・参考リンク

特徴

フェーン現象
春の好天時に南風が卓越する場合には、山越えした上空の風が地上付近に降りてきて乾燥した高温(フェーン現象)となり、 全国でも上位となる最高気温を観測することもある。
ヤマセ
春から夏にオホーツク海高気圧が現れると、冷たく湿った東よりの風(ヤマセ)によって沿岸部を中心に低温となり、曇りや小雨の天気となる。この状態が続くことで時には冷夏となり、顕著な冷夏の年には梅雨明けが特定できないまま季節が秋に進んだこともある。
夏に太平洋高気圧の勢力が強まると、 南風と強い日射により北国とはいえ猛暑日を記録するほどの暑さとなることもあるが、 最低気温が25℃以上の熱帯夜となることは稀である(盛岡の過去の気象データ)。 また、夏季の内陸では仙台湾方面から北上川沿いに流入する湿った南風の影響により、夜間に曇りとなることが多く、その雲は翌日の昇温によって消散する。
冬型の気圧配置で西寄りの風が卓越する場合は奥羽山脈沿いに雪が多く降る日本海側の気候特性が見られる一方、 内陸の平野部や沿岸では晴天となることが多く、太平洋側の気候特性となる。
冬型の気圧配置が緩み、日本の南海上で発生する「南岸低気圧」が三陸沖を北上すると、 低気圧に吹き込む東よりの風によって沿岸部を中心とした大雪となることがある。
気温
盛岡の年平均気温は、 全国の県庁所在地にある気象台の中で札幌に次いで低い方から2番目の10.6℃である。 月ごとの平均気温等は以下の資料や気象庁ホームページで閲覧可能。
盛岡のこれまでの高温の記録は1924年(大正13年)7月12日の37.2℃、低温の記録は1945年(昭和20年)1月26日の-20.6℃。

参考リンク