地震・津波を知る・伝える

-災害は忘れたころにやってくる-


過去の災害の記憶を伝承する

日本は災害の多い国で、地震や津波の他にも火山や大雨、台風など様々な災害が発生しています。昔の人は大きな災害に対して、当時の様子や災害の教訓などを後世に伝えるために石碑などに残しています。和歌山県、徳島県、高知県など太平洋沿岸地域では南海トラフ地震による津波災害に対する石碑が数多く残っています。大阪府内でも大地震両川口津浪記石碑や擁護璽(ようごじ)などの石碑があります。
これらの石碑は、1854年に発生した安政東海地震、安政南海地震とその津波によって多くの人が犠牲になったことが記されており、両川口では過去の教訓を生かせずに大きな被害が出たが、擁護璽の方では過去の経験を生かして被害を抑えることが出来た事が記されており、災害の教訓を伝承することの重要性を認識することができます。


大地震両川口津浪記石碑(大阪市HPより)


擁護璽(堺市HPより)



災害を知る

自分が災害にあった時、その災害に対する対処法が分からないと、危険な行動を取ってしまうことがあります。気象庁でも各種パンフレットを作成し普及啓発活動を行っていますが、各地にある防災関連施設などでも学ぶことができます。これらの施設では災害が発生した時にどのような被害が発生するか、災害への対処や避難の方法などを体験しながら学ぶことができます。

現在、防災は「自助・共助・公助」それぞれが連携して対策を行う必要があり、特に災害直後は自分を守る「自助」と近隣で助け合う「共助」が非常に重要となってきます。「自助」を行うために、事前の家具などの耐震固定や非常食・水の備蓄を行ったり、「共助」のために学校・職場・地域住民との防災訓練に参加するなど、日ごろから災害に備えておくことが必要です


気象庁HPに掲載している広報資料の一例





リンク



このページの最初に戻る

大阪管区気象台コンテンツ一覧に戻る