防災気象情報と警戒レベルとの対応

 防災気象情報と警戒レベルとの対応について解説しています。

危険度の高まりに応じて段階的に発表される防災気象情報とその利活用

 図では、段階的に発表される防災気象情報と対応する行動を示しています。

 詳細につきましては、気象庁ホームページ「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」をご確認ください。

防災気象情報と警戒レベルとの対応に関する質問

 防災気象情報と警戒レベルとの対応に関する素朴な疑問にお答えします。

Q1:どうして、警戒レベルが導入されることになったの?

  • 2018年7月に起きた豪雨災害では、様々な防災情報が発信されていましたが、多くの住民が活用できない状況でした。 そのため、住民の方が防災情報の意味や取るべき行動を直感的に理解できるようにするため、 市町村や気象庁等から発表される防災情報を5段階の警戒レベルを設けて提供することになりました。

Q2:警戒レベルは誰が発令、発表するの?

  • 警戒レベル1~2については、気象庁が行います。警戒レベル3以上は、市町村が行います。

Q3:どうして「相当」がついているの?「相当」がついているものとついていないものの違いは何?

  • 住民に避難を促す情報として、気象庁が発表する警戒レベル1~2の防災気象情報や各区市町村から発表される警戒レベル3~5の避難情報には「相当」という言葉はついていません。 一方、住民自らが行動を取る際の参考となる情報として、気象庁や神奈川県と共同発表する防災気象情報には「相当」という言葉を追記して表現しています。

Q4:警戒レベルは水害と土砂災害が対象なの?

  • 警戒レベルは、土砂災害、洪水や高潮等の水害を対象としています。

Q5:大雨警報(浸水害)の警戒レベルはいくつなの?

  • 住宅地や道路等の浸水については、大雨による浸水だけではなく、中小規模の河川の洪水による浸水等、複数の要因が関係しています。 そのため、大雨警報(浸水害)には警戒レベルを設けていません。

Q6:早期注意情報(警報級の可能性)で明後日以降に「中」がついてるけど、警戒レベル1にはならないの?

  • 明後日以降については、今後の予想により変わってくる可能性もあるため、「中」がついていても警戒レベル1とはなりません。 ただ、時間が経過して、明日までの期間に「中」がつくようであれば警戒レベル1として心構えを高めていく必要があります。

Q7:インターネットにつながらない場合は、注意報や警報等はどうやって確認をすればいいの?

  • テレビやラジオ、電話等でも確認できます。 テレビのニュースで県内や全国の状況を確認できますし、データ放送では、気象庁が発表している注意報・警報や各区市町村が発令している避難情報等も確認することができます。 日頃から確認するようにしてください。 お住まいの地域の防災無線放送にも留意してください。 また、すでに災害が発生した場合は、あらゆる手段を通じて情報取得に努めてください。

Q8:避難とは避難所に行くことなの?

  • 指定された避難所に行くことだけではありません。 状況に応じて、近隣の安全な場所や建物に避難したり、外への避難が難しい場合には、崖から離れた部屋や2階以上に避難するなど、安全を確保するようにしてください。

避難の判断に役立つ情報