秋田県の火山による災害史

 秋田県内の6火山における噴火の記録です。
月日 火山 災害内容
578年 不明 鳥海山 噴火?新火口丘生成?
708年

714年
不明 鳥海山 噴火?
804年

806年
不明 鳥海山 噴火?
807年 不明 秋田焼山 噴火?
807年 不明 秋田駒ケ岳 噴火?
(弘仁年間) 不明 鳥海山 噴火?(弘仁年間とは810〜823年)
(天長年間) 不明 鳥海山 噴火?泥流。(天長年間とは824〜832年)
839年 不明 鳥海山 噴火?
850年 不明 鳥海山 噴火?
871年 不明 鳥海山 噴火。泥流が流下し、川の水が青黒く変色してはん濫、堤防が崩壊。魚類が多数死んだ。
915年 不明 十和田 軽石噴火に続き、御倉山溶岩ドームの生成。
939年 不明 鳥海山 噴火。
1659年 4月〜 鳥海山 噴火。4〜5年続く。稲作に被害。
(享保年間) 不明 栗駒山 噴火?(享保年間とは1716〜1736年)
1740年〜 不明 鳥海山 噴火。荒神ヶ岳の南東側山腹火口から噴煙多量。硫黄化合物が北側の川に流入し、水田や川魚に被害。噴火数年間続く。
1744年 不明 栗駒山 噴火。
1801年

1804年
  鳥海山 噴火。新火口丘生成。
登山者8名噴石で死亡。
1821年 5月23日 鳥海山 噴火。新山、七高山付近。
1834年 7月9日 鳥海山 噴火?川魚等死ぬ。
1867年 不明 秋田焼山 噴火?
1887年 不明 秋田焼山 噴火?
1888年

1905年
不明 秋田駒ケ岳 小噴火?
1890年 9月23日 秋田焼山 噴火?降灰?
1890年

1891年
90年12月

91年1月 
秋田駒ケ岳 噴火。鳴動、噴石。
1929年 9月 秋田焼山 噴火?降灰?
1932年 7月21日

7月30日
秋田駒ケ岳 噴火。新火口、新噴石丘生成。泥流、降灰。樹木の枯死。有毒ガスの発生。
1944年 11月20日 栗駒山 小噴火。泥土を噴出し、磐井川(岩手県)が濁り、魚類が多数死んだ。爆発地点は最高峰大日岳の北西斜面海抜1,280mの地点で、泥土を飛散させ凹地を形成、その後水をたたえて「昭和湖」といわれている。
1948年 不明 秋田焼山 噴火。泥粒が5〜7km飛散。
1949年 8月30日

9月1日
秋田焼山 噴火。空沼(旧火口)の4か所で噴火があり、厚さ0.8m、長さ200m程度の泥流を流出。
1951年 不明 秋田焼山 噴火。泥飛散。
1957年 不明 秋田焼山 噴火。泥流。
1970年

1971年
70年9月

71年1月
秋田駒ケ岳 9月18日より噴火。以後頻繁に爆発(ストロンボリ式噴火)。溶岩流出。
1974年 3月1日〜 鳥海山 噴火。新山の東側火口で噴火し、6日に泥流。噴煙、降灰(水蒸気爆発)。
1997年 5月11日 秋田焼山 噴火。北東山麓の澄川温泉で地すべりにともない水蒸気爆発。
1997年 8月16日 秋田焼山 噴火。火山性微動の発生とともに、空沼火口で水蒸気爆発。

   ※「噴火の記録」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編、2005)による。