ことわざ・手作り気象測器のページ

天気に関することわざ
気象測器を作ってみよう

「天気俚諺(てんきりげん)」

 ことわざにはお天気に関することがらもたくさんみられます。 これは科学的な天気予報が始まる前から、人々がいかに天気を予報しようとしていたのかがわかります。昔の人々はある現象が起こると天気がどうなるかという経験を代々伝えていったのです。

 こんなの迷信だとお笑いになる方もいるかもしれませんが、一部では科学的に根拠のあるものもあります。 例えば、「月(太陽)に傘がかぶると雨」とよく言われます。傘は高い空にできる巻層雲や高層雲という雲に光があたるとできる現象です。この種類の雲は低気圧の前や横にできやすく、 そのため傘ができると雨となることが多いのです。もう一つあげてみると、「夕焼けは晴れ」と言われているのは、夕焼けは西の空に雲がなく、水蒸気が少なく空気がきれいな状態で起きます。 天気は西から変わるため次の日は晴れとなりやすいのです。(注意:春と秋ではよいのですが、夏と冬にははずれることがあります。)

 どうでしょう、たんなることわざだと言っても全然信用できないわけでもないでしょう。ではさっそく、いろんなことわざをならべてみましょう。

大気現象に関することわざ

  • 夕焼けは晴れ、朝焼けは雨
  • 煙が東に流れると晴れ、西に流れると雨
  • 物の響き(汽車・鐘・川瀬等)がよく聞こえると雨
  • 遠い山が近くに見えると雨
  • 朝にじは雨、夕にじは晴れ

雲に関することわざ

  • 飛行機雲が消えないで広がると雨、消える場合は晴れ
  • 波のような雲が現れると雨
  • 西や北に雲の切れ目があると晴れ
  • 風に向かって立ち、雲が横に流れていくと雨

天体・動物に関することわざ

  • 月(太陽)に傘がかかると雨
  • 星がちらちらすると雨
  • 猫が顔を洗う(耳をこする)と雨
  • 雨がえるが泣くと雨
  • ツバメが高く飛ぶと晴れ、低く飛ぶと雨

その他

  • 霜が降りると晴れ
  • 櫛(くし)が通りにくいと雨
  • 雪を踏んでキュッキュッと音がすると寒くなる
  • あかぎれが痛むと晴れ

秋田地方に関することわざ

ことわざは地域特性により当てはまらない場合もあります。例えば、山間部では山々が風に影響するため、風に関することわざは当たりにくくなってしまいます。

そのため、その地方独特なことわざも作られています。

ここでは矢島町と鳥海町地方で伝えられていることわざについて紹介します。

  • 鳥海山に雲が急に押しよせるとき、傘雲が広がるときは天気が変わる
  • 霜の朝、まもなく南風が吹き出すときは雨
  • 晩秋のブユが多くでるときは雨
  • ミミズが地面をはうと晴れ
  • 黒い雲は雨、雲が早く進むと雨
  • 法体の滝が聞こえると雨

より広くことわざを知るために

みなさんも自分の地域のことわざを研究してみるのはいかがでしょうか。例えばこんなふうに進めてみるといいかもしれません。

 1.おじいちゃん・おばあちゃんに聞いてみると、きっといろいろなことわざを教えてくれます。または、農業や漁業をしている人も天気に敏感ですので、経験豊富です。

 2.教えてもらったことわざで自分で天気予報をしてみて、次の日の天気が当たったものとはずれたものとを調べてみよう。

 3.毎日の結果を表にしてみて、どのことわざが当たりやすいか比較してみよう。

 4.どうしてこの現象からそういう天気になるか研究してみるともっといい内容となるでしょう。


天気に関することわざはもっともっとたくさんありますので、図書館などで調べてみてはいかがでしょうか。以下に、参考となる図書を紹介します。

  • 「天気予知ことわざ辞典」(大後美保著)東京堂出版
  •   ことわざの収録数が多く、根拠も詳しく記載されています。

  • 「朝雨は女の腕まくり-日本の天気図」(宮澤清治著)井上書院
  • 「天気の事典」(新井重男著)三省堂
  • 「天気図と気象の本」(宮澤清治著)国際地学協会

気象測器を作ってみよう

気象台では、風向、風速、気圧、気温、湿度、降水量などを観測しています。この観測に使う機器を気象測器と言います。

この中からいくつか気象測器を作ってみましょう


「湿度計を作ろう」(570KB)

「温度計と湿度計を作ろう」(430KB)