![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
空港の気象観測 |
---|
|
![]() |
どんな変化も見逃しません |
---|---|
空港を離陸・着陸する航空機が安全に運航できるよう、空港およびその周辺の気象を24時間365日常時観測しています。 観測データは国際基準で定められた通報式で、空港内の航空管制機関や航空会社等に迅速に通報するとともに、全国の空港をはじめ世界中の航空機の運航に関わる機関や航空会社にも配信しています。 空港内各所に設置した気象観測のための機器やレーダーからのデータは、管制機関や航空会社にリアルタイムで提供しています。 |
![]() |
観測と通報の種類 |
---|---|
定時観測、特別観測などの結果を通報でお知らせします。また、観測の結果は記録として残し、一部のデータでは統計資料の作成も行っています。 |
◎ | 定時観測 | 毎定時(毎正時または毎30分)に行う観測観測です。 |
◎ | 特別観測 | 定時観測の間に気象現象の重要な変化を認めたときに行う観測です。 |
◎ | 照会特別観測 | 航空管制機関や航空会社から照会があったときに行う観測です。 |
◎ | 事故特別観測 | 空港またはその周辺で航空機の事故があったときに行う観測です。 |
◎ | その他 | 日最高・最低気温、降水量、積雪の深さ、降雪の深さなどの記録をとっています。 |
![]() |
観測する気象要素 |
---|---|
観測者が目で見て観測を行う(目視観測)要素と、自動化された観測機器を用いてデータを得る要素があります。 風観測装置や温湿圧計をはじめとする観測機器やそれらのデータを変換・処理し定められた形式で通報するための機器を<空港気象観測システム>といいます。 |
要素 | 方法 | 内容 |
---|---|---|
風向・風速 | 風観測装置 | 2分間(離着陸のための通報用)及び10分間(その他通報用)の平均風向風速、 風向の変動幅及び風速の変動幅 |
飛行場周辺の風 | 空港気象ドップラーライダー | 飛行場周辺の風向及びウインドシアー(風の急変域) |
視程 | 目視 | 卓越視程、卓越視程の変動、方向視程 |
滑走路視距離 | 滑走路視距離観測装置 | 精密進入滑走路上での視距離 |
大気現象 | 目視・ 雷監視システム・ 空港気象ドップラーレーダー |
もや、霧、霧雨、雨、雪、みぞれ、雷電、ひょう、竜巻など |
気温、湿度 | 温度計・湿度計 | 滑走路付近の気温、露点温度 |
雲 | 目視・シーロメーター | 雲層別の雲量、雲形、雲底の高さまたは鉛直視程 |
気圧 | 気圧計 | 飛行場現地気圧、海面気圧、気圧変動、高度計規正値 |
降水量 | 降雨計 | 飛行場の降水量、降雨強度 |
積雪・降雪の深さ | 積雪計、雪尺、雪板 | 飛行場の積雪または降雪の深さ |
![]() |
空港の気象観測機器の配置MAP |
---|
東京国際空港(羽田) |
![]() |
羽田(東京国際空港)の気象観測記録(気象庁HPリンク) |
---|---|
気象観測資料(アメダスデータ) |
最新の気象データ 羽田(東京国際空港) | 過去の気象データ 羽田(東京国際空港) |
![]() |
---|
Copyright (C)2006 東京航空地方気象台 All rights reserved. |
---|