滋賀県の気候変動

気温の変化

これまでの変化

  • 彦根では年平均気温が100年あたり約1.5℃上昇しています。
  • 猛暑日や熱帯夜の日数は、1990年代以降、特に多くなっています。


図 彦根の年平均気温の経年変化

細線(黒)は各年の平均気温、太線(黒)は年平均気温の5年移動平均値、直線(赤、緑、青)は長期変化傾向を示す。


これからの変化

  • 滋賀県の平均気温は上昇し、猛暑日や熱帯夜の日数が増加、冬日の日数が減少すると予測されます。

表 滋賀県の年平均気温及び階級別年間発生日数の将来変化

2℃上昇シナリオによる予測4℃上昇シナリオによる予測
年平均気温約1.4℃上昇約4.3℃上昇
【参考】世界の年平均気温(約1.0℃上昇)(約3.7℃上昇)
猛暑日の年間日数約4日増加約27日増加
真夏日の年間日数約17日増加約56日増加
熱帯夜の年間日数約11日増加約54日増加
冬日の年間日数約20日減少約45日減少

猛暑日:日最高気温35℃以上

真夏日:日最高気温30℃以上

熱帯夜:日最低気温25℃以上

冬日:日最低気温0℃未満

「これからの変化」とは、21世紀末(2076~2095年の平均)の予測を20世紀末(1980~1999年の平均)と比較したものです。

※ 世界の年平均気温は、算出期間が異なることから【参考】としています。
世界の年平均気温の算出期間:1986~2005年の平均を基準とした、2081~2100年の平均との差

Topへ戻る

雨の変化

これまでの変化

  • 近畿地方では、非常に激しい雨(1時間降水量50mm以上)の回数は増加傾向です。
    ※滋賀県では回数が少ないため、統計的に有意な変化傾向は確認できません。


図 近畿地方の1時間降水量50 mm以上の短時間強雨の年間発生回数の経年変化

棒グラフ(緑)は毎年の値、直線(赤)は長期変化傾向を示す。


これからの変化

  • 近畿地方では、大雨の回数や量が増加すると予測されます。また、雨が降らない日数が増加すると予測されます。
    ※滋賀県では回数が少ないため、統計的に有意な変化傾向は確認できません。

表 近畿地方の雨の将来変化

2℃上昇シナリオによる予測4℃上昇シナリオによる予測
1時間降水量50mm以上の回数約1.9倍に増加約2.4倍に増加
日降水量200mm以上の回数約2.0倍に増加約2.7倍に増加
年最大日降水量約1.1倍に増加約1.2倍に増加
無降水日日数約4日増加約12日増加

※1年で最も多くの雨が降った日の降水量

「これからの変化」とは、21世紀末(2076~2095年の平均)の予測を20世紀末(1980~1999年の平均)と比較したものです。

Topへ戻る

滋賀県[PDF:735KB] 令和4年3月作成


このページで使用している2℃上昇シナリオと4℃上昇シナリオについて説明します。これらは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(AR5)で用いられたものです。


2℃上昇シナリオ

2℃上昇シナリオ(RCP2.6シナリオ)は、21世紀末の世界平均気温が、工業化以前と比べて0.9~2.3℃上昇する可能性が高いシナリオです。これは、パリ協定の2℃目標が達成された世界に相当します。 RCP2.6はIPCC第6次評価報告書(AR6)のSSP1-2.6に近いシナリオです。


4℃上昇シナリオ

4℃上昇シナリオ(RCP8.5シナリオ)は、21世紀末の世界平均気温が、工業化以前と比べて3.2~5.4℃上昇する可能性が高いシナリオです。これは、追加的な緩和策を取らなかった世界に相当します。 RCP8.5はIPCC AR6のSSP5-8.5に近いシナリオです。



図 1986~2005年平均に対する世界平均地上気温の変化

予測と不確実性の幅(陰影)の時系列を、RCP2.6(青)とRCP8.5(赤)のシナリオについて示した。 黒(と灰色の陰影)は、モデルにより再現した過去の推移を示す。 全てのRCPシナリオに対し、2081~2100年の平均値と不確実性の幅を彩色した縦帯で示している。 数値は、複数モデルの平均を算出するために使用したモデルの数を示している。 (出典:図, IPCC AR5 WGⅠ SPM Fig. SPM.7(a))

Topへ戻る