![]() |
![]() |
![]() ![]() |
生物季節観測とは、植物及び動物の状態が季節によって変化する現象について行う観測です。またその目的は生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、 その観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を知ることにあります。なお、観測が夜間、休日等になった場合には、掲載が 遅れる場合があることをご了承ください。
植物季節観測 動物季節観測種 目 | 現 象 | 平 年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 差 | 最 早 | 最 晩 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウメ | 開 花 | 2月6日 | 2月23日 | 2月1日 | 2月6日 | 2月25日 | 1月30日 | 2月3日 | 平年より3日早い 昨年より4日遅い |
1955年 1月4日 |
1986年 3月13日 |
ツバキ | 開 花 | 1月30日 | 3月4日 | 3月28日 | 欠測 | 3月15日 | 3月4日 | 2月25日 | 平年より26日遅い 昨年より7日早い |
1994年※ 12月11日 |
1986年 3月31日 |
タンポポ | 開 花 | 3月5日 | 3月16日 | 2月29日 | 2月22日 | 3月2日 | 3月15日 | 3月6日 | 平年より1日遅い 昨年より9日早い |
1991年※ 12月24日 |
1970年 4月11日 |
シバ | 発 芽 | 3月27日 | 3月26日 | 4月1日 | 4月7日 | 3月26日 | 欠測 | 4月8日 | 平年より12日遅い | 1990年 3月4日 |
2008年 4月18日 |
ソメイヨシノ | 開 花 | 3月27日 | 3月24日 | 3月23日 | 3月27日 | 3月22日 | 3月22日 | 3月22日 | 平年より5日早い 昨年と同じ |
2004年 3月19日 |
1984年 4月8日 |
満 開 | 4月4日 | 3月30日 | 4月2日 | 4月7日 | 3月28日 | 4月3日 | 4月3日 | 平年より1日早い 昨年と同じ |
2002年 3月27日 |
1965年 4月17日 |
|
ヤマツツジ* | 開 花 | 4月7日 | 4月2日 | 4月5日 | 4月9日 | 3月31日 | 4月3日 | 3月30日 | 平年より8日早い 昨年より4日早い |
2004年 3月23日 |
1996年 4月17日 |
ノダフジ | 開 花 | 4月18日 | 4月9日 | 4月8日 | 4月14日 | 4月5日 | 4月15日 | 4月10日 | 平年より8日早い 昨年より5日早い |
2018年 4月5日 |
2000年 4月27日 |
アジサイ(真花) | 開 花 | 6月12日 | 6月6日 | 6月9日 | 6月8日 | 6月5日 | 6月7日 | 6月10日 | 平年より2日早い 昨年より3日遅い |
2002年 6月4日 |
1988年 6月18日 |
サルスベリ | 開 花 | 7月24日 | 7月13日 | 7月23日 | 7月21日 | 7月18日 | 7月19日 | 7月27日 | 平年より3日遅い 昨年より8日遅い |
1994年 7月10日 |
1989年 9月2日 |
ヤマハギ | 開 花 | 9月12日 | 9月14日 | 9月21日 | 9月21日 | 9月24日 | 9月24日 | 9月28日 | 平年より16日遅い 昨年より4日遅い |
1967年 6月25日 |
2010年 10月15日 |
ススキ | 開 花 | 9月19日 | 9月4日 | 9月28日 | 9月20日 | 10月9日 | 9月24日 | 9月30日 | 平年より11日遅い 昨年より6日遅い |
1964年 8月18日 |
2018年 10月9日 |
イチョウ | 発 芽 | 4月5日 | 4月2日 | 4月5日 | 4月8日 | 3月30日 | 4月4日 | 4月3日 | 平年より2日早い 昨年より1日早い |
1990年 3月23日 |
1970年 4月20日 |
黄 葉 | 11月17日 | 11月11日 | 11月17日 | 11月17日 | 11月19日 | 11月25日 | 11月19日 | 平年より2日遅い 昨年より6日早い |
1966年 11月6日 |
1959年 11月29日 |
|
落 葉 | 11月28日 | 11月19日 | 11月22日 | 11月29日 | 11月28日 | 12月4日 | 11月25日 | 平年より3日早い 昨年より9日早い |
1995年 11月18日 |
1987年 12月12日 |
|
イロハカエデ | 紅 葉 | 11月20日 | 11月30日 | 11月22日 | 11月20日 | 11月22日 | 11月25日 | 11月24日 | 平年より4日遅い 昨年より1日早い |
1976年 11月8日 |
1961年 12月8日 |
落 葉 | 12月7日 | 12月14日 | 12月9日 | 12月11日 | 12月7日 | 12月13日 | 2021年 1月3日 |
平年より27日遅い 昨年より21日遅い |
1975年 11月20日 |
2021年 1月3日 |
種目 | 現象 | 平年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 差 | 最早 | 最晩 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒバリ | 初 鳴 | 2月26日 | 欠測 | 欠測 | 3月27日 | 欠測 | 3月12日 | 3月19日 | 平年より21日遅い 昨年より7日遅い |
1960年 1月29日 |
1963年 3月29日 |
ウグイス | 初 鳴 | 3月10日 | 3月8日 | 3月6日 | 3月10日 | 3月13日 | 3月6日 | 2月24日 | 平年より14日早い 昨年より10日早い |
1959年 2月11日 |
1995年 4月2日 |
モンシロチョウ | 初 見 | 3月26日 | 4月2日 | 3月20日 | 4月13日 | 3月23日 | 3月26日 | 4月8日 | 平年より13日遅い 昨年より13日遅い |
1965年 2月13日 |
2017年 4月13日 |
トカゲ | 初 見 | 4月8日 | 欠測 | 欠測 | 欠測 | 欠測 | 4月8日 | 欠測 | - |
1973年 2月23日 |
1967年 5月10日 |
ツバメ | 初 見 | 3月26日 | 4月1日 | 4月4日 | 3月29日 | 3月23日 | 3月26日 | 3月26日 | 平年と同じ 昨年と同じ |
1974年 3月3日 |
1965年 4月21日 |
キアゲハ | 初 見 | 4月23日 | 欠測 | 欠測 | 欠測 | 4月19日 | 欠測 | 欠測 | - |
1956年 3月17日 |
2001年 5月9日 |
ニホンアマガエル | 初 鳴 | 5月6日 | 5月1日 | 4月25日 | 4月28日 | 4月25日 | 5月2日 | 欠測 | - |
1969年 4月10日 |
2000年 6月9日 |
シオカラトンボ | 初 見 | 6月3日 | 5月25日 | 5月21日 | 5月22日 | 5月14日 | 5月30日 | 6月3日 | 平年と同じ 昨年より4日遅い |
1957年 4月28日 |
2011年 6月28日 |
ニイニイゼミ | 初 鳴 | 7月5日 | 7月9日 | 7月1日 | 7月2日 | 6月27日 | 6月28日 | 7月1日 | 平年より4日早い 昨年より3日遅い |
2004年 6月20日 |
1975年 7月24日 |
アブラゼミ | 初 鳴 | 7月12日 | 7月9日 | 7月7日 | 7月8日 | 7月1日 | 7月5日 | 7月17日 | 平年より5日遅い 昨年より12日遅い |
1998年 6月28日 |
1980年 7月28日 |
ヒグラシ | 初 鳴 | 7月17日 | 7月19日 | 7月10日 | 7月11日 | 7月12日 | 7月8日 | 7月15日 | 平年より2日早い 昨年より7日遅い |
2009年 6月27日 |
1980年 8月21日 |
ツクツクホウシ | 初 鳴 | 7月28日 | 7月28日 | 7月14日 | 7月20日 | 7月16日 | 7月16日 | 7月20日 | 平年より8日早い 昨年より4日遅い |
2004年 7月10日 |
1980年 8月24日 |
モズ | 初 鳴 | 10月6日 | 欠測 | 10月19日 | 10月26日 | 10月25日 | 11月7日 | 9月30日 | 平年より6日早い 昨年より38日早い |
1995年 9月16日 |
2019年 11月7日 |
日付に「※」が付いているところは前年の観測値です。 |
植物季節現象の観測法 | ||
開花日 | 対象とする植物の花が数輪以上咲いた日(サクラ、ウメなど多数の花が咲く種目については5~6輪、それ以外の種目については2~3輪) | |
満開日 | 対象とする植物の花の約80%以上が咲いた日 | |
発芽日 | 対象とする植物の芽の総数の約20%が発芽した日 | |
紅(黄)葉日 | 対象とする植物の葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わ り、緑色系統の色がほとんど認められなくなった日 | |
落葉日 | 対象とする植物の葉の約80%が落葉した日 | |
動物季節現象の観測法 | ||
初見日 | 対象とする動物の姿を初めて見た日 | |
初鳴日 | 対象とする動物の鳴き声を初めて聞いた日 |