高知地方気象台のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
気象庁の前身である“東京気象台”が、明治8年(1875年)6月1日から東京において気象と地震の観測を開始したことより、
気象庁では同日を「気象記念日」としています。
また、高知地方気象台は明治15年(1882年)に高知県高知測候所として創立して以来、
この地域の気象等を観測するとともに、日々の生活や自然災害への防災対応に役立てていただけるよう、
様々な観測データの提供や、天気予報・気象警報等の各種情報の発表を続け、本年で141周年を迎えました。
毎年、この気象記念日には、多年にわたり気象行政に対してご協力をいただいている機関に感謝の意をお伝えするため、
気象庁長官や大阪管区気象台長等による表彰を行わせていただいています。
今年度は、平成19年の冬から、気象台の要請に応じた積雪の観測・通報業務を受託いただいている、
高幡消防組合津野山分署に対して、“大阪管区気象台長表彰”を授与させていただきました。
同署で観測いただく積雪の値は、県西部における雪の状況を知る重要なものであり、改めて感謝申し上げます。

高幡消防組合津野山分署への感謝状授与
(向かって左側が坂本副分署長)
(向かって左側が坂本副分署長)
さて、四国地方も5月29日に梅雨入りし、
また6月2日には県西部での“線状降水帯”の発生を受け、
気象台では「顕著な大雨に関する高知県気象情報」を発表する等、
本格的な大雨シーズンとなっています。
大雨に関して気象台が発表する各種防災情報や、
自治体から発令される避難に関する情報などを上手く活用し大雨に備えていただいたり、
ご自身の命・大切な人の命を守るための行動をとっていただくよう、お願いいたします。
なお、気象台が発表する各種防災情報の目的や内容を手軽に学んでいただけるよう、
当台ホームページにおいて動画を公開(※)しておりますので、是非ご覧下さい。
(※)動画で学ぶ「防災気象情報」
(※)動画で学ぶ「防災気象情報」
令和5年6月13日
高知地方気象台長
吉野 昌史