気候・気象観測統計

このページでは、気候や気象観測統計に関する事項をご案内します。

目次

季節現象の観測の記録

甲府地方気象台では、季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を把握するため、初霜・初氷・初雪及び富士山と甲斐駒ヶ岳の初冠雪の観測を行っています。 今年と昨年の記録は下の表の通りです(平年は2020年平年値)。 なお、観測方法の変更に伴う措置や統計の期間について、このページの下の補足説明・用語解説に主なものを掲載しています。 例えば、初雪の最早・最晩は、2019年からの観測方法の変更に伴い統計を切断しています。

現象 2024寒候年 2023寒候年 平年 最早 最晩
富士山の初冠雪 2023年10月5日 2022年9月30日 10月2日 2008年8月9日 2016年10月26日
甲斐駒ヶ岳の初冠雪 2023年11月13日 2022年10月25日 10月30日 1951年9月26日 1993年11月24日
初霜 2023年11月14日 2022年10月26日 11月8日 1922年10月12日 2015年11月27日
初氷 2023年11月14日 2022年11月17日 11月13日 1988年10月14日 2003年12月4日
初雪 2024年1月2日 2022年12月17日 12月11日 (1922年11月16日) (1916年2月7日)

●これまでの記録
・霜・氷・雪の初日と終日の記録:2023年版2022年版
・富士山と甲斐駒ヶ岳の初冠雪の観測記録:2023年版2022年版

生物季節観測の記録

気象庁では、季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を把握するため、全国の気象官署で統一した基準により植物の状態が季節によって変化する現象について生物季節観測を行っています。 甲府地方気象台における今年と昨年の観測記録は下の表(平年は2020年平年値)の通りです。 なお最早・最晩以外の起日については、年界を越えて翌年にずれ込んで発生した現象についても、当年の欄に発生年月日を記述しています。

種目 現象 2024年 2023年 平年 最早 最晩
うめ(白梅) 開花 2024年2月16日 2023年2月17日 2月24日 1981年1月24日 1984年3月15日
そめいよしの 開花 2023年3月17日 3月25日 2023年3月17日 1984年4月12日
そめいよしの 満開 2023年3月24日 4月2日 2002年3月22日 1984年4月16日
あじさい 開花 2023年6月9日 6月22日 2023年6月9日 2006年7月8日
すすき 開花 2023年8月28日 8月24日 1979年7月29日 1989年9月15日
いちょう 黄葉 2023年11月28日 11月17日 1957年10月24日 2019年12月2日
いちょう 落葉 2023年12月12日 12月2日 1965年11月6日 2013年12月13日
いろはかえで 紅葉 2023年11月28日 11月29日 1953年10月11日 2015年12月7日
いろはかえで 落葉 2023年12月18日 12月18日 1953年10月16日 2021年1月27日

●お知らせ
・令和4年(2022年)12月1日にそめいよしのの標本木を変更しました(令和5年1月11日付甲府地方気象台発お知らせ関連)。

・令和3年(2021年)1月より生物季節観測は植物の6種目9現象を対象とした観測に変更しました(令和2年11月10日付気象庁大気海洋部発お知らせ関連)。

山梨県気象旬報

山梨県気象旬報は、県内における気象観測の記録・統計等を旬ごとにまとめた資料です。掲載しているデータは速報値であり、後日訂正することがあります。

●お知らせ
・令和5年4月から農業気象速報の名称を「山梨県気象旬報」に変更しました。
・農業気象災害が起きやすい気象条件等を解説した「農業に役立つ気象情報の利用の手引き(関東甲信地方版)」は、令和5年3月に掲載を終了しました。

●農業気象について
気象庁から提供する情報の中には、農業分野に役立つ様々な気象情報があります。気象情報を上手に使うことで、天候による農作物へのリスクを減らす、気象災害から農作業者の身を守るなどの効果があります。詳しくは、農業気象のページ農業に役立つ気象情報の利用の手引きのページに掲載しています。

山梨県の気象概況

山梨県の気象概況(月報)は、県内における気象観測の記録・統計や警報・注意報の発表状況等についてまとめた資料です。毎月発行しています。なお、掲載しているデータは速報値であり、後日訂正することがあります。

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024年 PDF PDF
2023年 PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF
2022年 PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF

四季の天候

山梨県の春(3月~5月)、夏(6月~8月)、秋(9月~11月)、冬(12月~翌年2月)の天候の特徴・概況や気象観測の記録・統計をまとめた資料です。なお、掲載しているデータは速報値であり、後日訂正することがあります。

 
2023年 PDF PDF PDF PDF
2022年 PDF PDF PDF PDF
2021年 PDF PDF PDF PDF

気象年報

山梨県気象年報は、県内における天候の概況、気象観測の記録・統計、警報・注意報の発表状況等についてまとめた資料です。なお、掲載しているデータは速報値であり、後日訂正することがあります。

●天気出現率について
大気現象、日降水量、日平均雲量から割り出した日別天気出現率は、東京管区気象台の天気出現率のページに掲載しています。

気候変動や地球温暖化に関する取り組み

甲府地方気象台では、気候変動や地球温暖化に関する知識の普及、情報の利用の促進、統計・調査に係る取り組みを行っています。

気候に関連する有識者会議

気象庁は、平成19年から「異常気象分析検討会」を運営しています。 この検討会は、平成18年豪雪のような社会経済に大きな影響を与える異常気象が発生した場合に、大学・研究機関等の専門家の協力を得て、異常気象に関する最新の科学的知見に基づく分析検討を行い、その発生要因等に関する見解を迅速に公表することを目的としています。 (異常気象分析検討会のページへ

補足説明・用語解説

気候・気象観測統計に関する補足説明や用語解説です。詳しくは知識・解説のページに掲載しています。

●初雪の統計について
2019年2月以降の甲府地方気象台における初雪の観測は、目視観測から「観測機器による自動観測」に変更しています。 このため、初雪の平年値は、観測方法の変更前の目視観測データを自動観測相当データで補正した値となっています。 また、統計開始からの極値・順位値(雪の初終日の最早・最晩)の統計を切断しています。 詳しくは、気象観測統計の解説の「3.4.1(12) 大気現象」に記載しています。

●寒候年について(年の統計)
寒候年の統計は、特に断りがない限り、前年8月から当年7月までの1年間について行います。 これは降雪の深さや積雪の深さなど、主に冬季に観測する要素については年をまたいで統計を行う必要があるためで、例えば2003年8月から2004年7月までの1年間を2004寒候年といいます。

●暖候期と寒候期(季節の統計)
寒候年とは別に、前年の秋頃から当年の春頃に至る期間を「寒候期」といいます。 統計期間は特に断りがない限り、10~3月です。また、春頃から秋頃に至る期間を「暖候期」といいます。統計期間は特に断りがない限り、4~9月です。

このページに関するお問い合わせ先

甲府地方気象台 担当:調査官
電話番号:055(222)9101