台長の部屋

台長メッセージ

京都地方気象台長の写真

京都地方気象台のホームページをご利用いただきありがとうございます。気象台長の野村武司です。

9月1日、気象庁は「2025年の梅雨入り・明け及び夏(6~8月)の記録的高温について」報道発表を行いました。

これによると今年の近畿地方の梅雨入りは5月17日頃(確定値)、梅雨明けは6月27日頃(確定値)と共に平年よりかなり早く、 記録のある昭和26年(1951年)以降、最も早くなりました。 梅雨明け後は、背の高い高気圧に覆われて連日猛暑が続いたため、6月から8月の平均気温は記録的な高温となりました。

これからは、一年で最も台風が発生しやすい季節となります。 近年、地球温暖化の影響も加わり、台風は勢力を落とさず日本付近に接近・上陸する傾向があり、場合によっては日本近海で熱帯低気圧が急速に発達して台風となり上陸することもあります。 台風接近時には、最新の台風情報をご確認ください。 また、秋雨前線の影響も加われば、広範囲で大雨となるおそれがあります。 線状降水帯の発生で局地的に大雨となり、短い時間に平年の降水量を大きく上回る事もありますので、気象台が発表する防災気象情報に留意してください。 災害の危険があるときには、自治体から発表される情報に従って避難行動をとっていただくようお願いいたします。

令和7年9月    京都地方気象台長  野村 武司

プロフィール

  • 出身 京都市生まれ
  • 生年 昭和42年(1967年)11月
  • 職歴
  •    昭和61年3月京都府立洛西高等学校卒業
       昭和61年4月彦根地方気象台(伊吹山測候所)採用
    この間、隠岐空港分室、京都地方気象台、西郷測候所、奈良地方気象台、広島地方気象台、大阪管区気象台において勤務
       平成21年4月京都地方気象台 予報官
       平成24年4月大阪管区気象台 予報官
       平成26年4月気象庁予報部予報課 予報官
       平成31年4月広島地方気象台 観測予報管理官
       令和4年4月気象庁大気海洋部予報課気象監視・警報センター 課長補佐
       令和5年4月下関地方気象台長
       令和6年4月彦根地方気象台長
       令和7年4月現職

フォトレポート

≪ 市町村長との懇談 ≫

京都府内の市町村を訪問し、気象台の防災に対する取り組みや地域における防災等について懇談しています。

宮津市

宮津市

城﨑市長と共に
(令和7年4月9日)

伊根町

伊根町

吉本町長と共に
(令和7年4月9日)

与謝野町

与謝野町

山添町長と共に
(令和7年4月11日)

京丹後市

京丹後市

中山市長と共に
(令和7年4月11日)

綾部市

綾部市

山崎市長と共に
(令和7年4月18日)

福知山市

福知山市

大橋市長と共に
(令和7年4月18日)

舞鶴市

舞鶴市

鴨田市長と共に
(令和7年4月18日)

南丹市

南丹市

西村市長と共に
(令和7年4月21日)

向日市

向日市

安田市長と共に
(令和7年4月21日)

亀岡市

向日市

桂川市長と共に
(令和7年4月24日)

京丹波町

京丹波町

畠中町長と共に
(令和7年5月9日)

長岡京市

長岡京市

中小路市長と共に
(令和7年5月9日)

精華町

精華町

杉浦町長と共に
(令和7年5月12日)

木津川市

木津川市

谷口市長と共に
(令和7年5月12日)

京都市

京都市

松井市長と共に
(令和7年5月14日)

八幡市

八幡市

川田市長と共に
(令和7年5月19日)

笠置町

笠置町

山本町長と共に
(令和7年5月19日)

南山城村

南山城村

平沼村長と共に
(令和7年5月19日)

和束町

和束町

馬場町長と共に
(令和7年5月19日)

大山崎町

大山崎町

前川町長と共に
(令和7年5月20日)

宇治田原町

宇治田原町

勝谷町長と共に
(令和7年5月26日)

城陽市

城陽市

奥田市長と共に
(令和7年5月26日)

宇治市

宇治市

松村市長と共に
(令和7年5月26日)

京田辺市

京田辺市

上村市長と共に
(令和7年5月28日)

井手町

井手町

西島町長と共に
(令和7年5月28日)

久御山町

久御山町

信貴町長と共に
(令和7年5月28日)

≪ 防災関係機関のトップとの懇談 ≫

京都府内の防災関係機関を訪問し、気象台の防災に対する取り組みや地域における防災等について懇談しています。

京都国道事務所

小川事務所長と共に
(令和7年4月3日)

京都府

南本危機管理監と共に
(令和7年4月4日)

京都府警察本部

吉越本部長と共に
(令和7年4月4日)

NHK京都放送局

屋敷局長(左)、栗原気象予報士(右)と共に
(令和7年4月7日)

KBS京都

南報道制作局長(右)、野村報道部長(左)と共に
(令和7年4月11日)

京都新聞社

松下編集局次長と共に
(令和7年4月14日)

福知山河川国道事務所

大西所長と共に
(令和7年5月16日)

福知山公立大学

川添学長と共に
(令和7年5月16日)

舞鶴海上保安部

惠谷海上保安部長と共に
(令和7年5月30日)

京都市青少年科学センター

青少年科学センターの皆さんと共に
(令和7年6月23日)

≪ 大阪管区気象台長表彰 ≫

気象庁では、気象業務や地域の防災に貢献された方々を表彰しています。

令和7年度、京都府においては、京丹波町様(本庄地域雨量観測所)、福知山市様(福知山市治水記念館)の功績を讃え、大阪管区気象台長の感謝状を野村京都地方気象台長が授与しました。

本庄地域気象観測所(京丹波町)

畠中京丹波町長と共に         本庄地域雨量観測所

(令和7年7月30日)


多年にわたり委託観測業務に協力され気象業務の推進に寄与された功績

福知山市治水記念館

大橋福知山市長と共に         福知山市治水記念館

(令和7年7月31日)


地域における水防の重要性を伝え地域防災力の向上に寄与された功績

≪ 令和7年度 京都府総合防災訓練 ≫

令和7年8月31日(日)、宮津市において「令和7年度京都府総合防災訓練」が開催されました。

当台は、津波フラッグや南海トラフ地震のパネルや雨量計等をブース展示し、皆様への普及啓発を行いました。 防災訓練の様子はこちら(pdf:1.5BM)

KunrenA

西脇知事、防災機関トップの視察

KunrenB

西脇知事、防災機関トップに説明する野村台長

KunrenC

津波フラッグについて説明する吉田防災管理官

ページのトップへ戻る