京都地方気象台の歴史

明治11(1878)年、槇村正直京都府知事は明石博高府観光課長らから気象観測の必要性についての説明を受け、観測所の設置を決定し、必要な気象器械をヨーロッパに発注しました。

明治13(1880)年1月に京都御苑内に庁舎を竣工し、10月15日には「観象台」として気象観測を開始しました。

明治14(1881)年3月1日からは各種の気象報告の門前掲示を開始するようになり、また、同年3月21日には「京都府測候所」と改称されました。

明治25(1892)年9月1日、京都地方の天気予報を毎日発表するようになり、構内に予報信号標とよばれるものを掲げるようになりました。

大正2(1913)年4月に庁舎を現在地に移転することを府会で決定、12月1日より新庁舎で観測を開始しました。

昭和14(1939)年11月に国営移管され、「京都測候所」に改称されました。

昭和32(1957)年、京都測候所は「京都地方気象台」に昇格し、運輸省の外局となりました。

昭和40年ごろの気象台 平成13年1月6日に庁舎新築 平成26年1月30日に現業室を移転
昭和42年頃の気象台 昭和43年3月29日に庁舎新築 平成26年1月30日に現業室を移転
  • 明治8(1875) 年 6月1日
    東京気象台(気象庁の前身)発足
  • 明治13(1880)年 1月
    京都府が京都御苑内に観象台(京都地方気象台の前身)を設立
  • 明治13(1880)年 10月15日
    京都の観象台で気象観測開始
  • 明治17(1884) 年 6月1日
    東京気象台で天気予報を開始
  • 明治25(1892) 年 9月1日
    京都で天気予報を開始
  • 大正2(1913)年 12月9日
    現在地(京都市中京区西ノ京笠殿町38)に移転
  • 昭和14(1939)年 11月1日
    “京都府測候所”から“京都測候所”と改称(国営移管)
  • 昭和32(1957)年 9月1日
    京都地方気象台に昇格、現在に至る
  • 昭和43(1968)年3月29日
    庁舎新築 現在の京都地方合同庁舎 別館
  • 平成26(2014)年1月30日
    京都地方合同庁舎に入庁 現業室を本館に移転