水戸地方気象台トップへ サイトマップ リンク集 
水戸地方気象台Top >> 茨城県付近の地震活動と津波
茨城県付近の地震活動と津波
茨城県付近の地震活動

 茨城県では毎年震度1以上の地震が多数観測されます。東北地方太平洋沖地震の前までは、国内の大半の観測点では、震度1以上を観測する地震は毎年、数回から20回程度でしたが、水戸地方気象台では毎年70回前後の地震が観測されていました。
 水戸地方気象台で1897年(明治30年)以降に観測された年毎の震度1以上の観測回数【図1】は、関東地震のあった1923年(大正12年)に416回で、この年の前後10数年は活発な地震活動があった様子がうかがえます。
 また、東北地方太平洋沖地震のあった2011年(平成23年)には、震度1以上の観測回数が1,260回記録され、関東地震の約3倍となりました。東北地方太平洋沖地震以降、地震活動は消長を繰り返しながら次第に収まってきていますが、東北地方太平洋沖地震以前に比べ活発な状態が続いています。2016年(平成28年)の震度1以上の観測回数は99回で、東北地方太平洋沖地震発生後、初めて前年を上回りました。
 なお、1992年(平成4年)3月に計測震度計を導入し、それまで体感で行っていた震度の観測を平成8年(1996年)4月から全て震度計で実施しています
水戸地方気象台の年別震度1以上の地震回数グラフ
【図1】水戸地方気象台の年別震度1以上の観測回数と年最大震度
1897(明治30)年~2021(令和3)年
:観測回数、:年最大震度)

茨城県付近の地震分布と被害

 茨城県周辺で1997(平成9)年10月~2021(令和3)年に発生したM(マグニチュード)4.0以上の地震の分布は、鹿島灘と茨城県沖及び茨城県南部と北部に集中域があります【図2】。
 茨城県に大きな被害をもたらした地震としては、1923年(大正12年) 9月1日に相模トラフ沿いに発生した関東地震があります。この地震に伴う災害は「関東大震災」と呼ばれ、県内で死者 5名、建物の全壊517棟の被害がありました。また、2011年(平成23年)3月11日に三陸沖の太平洋プレートと陸のプレート境界で発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)では、 余震も含めた地震と津波により、県内で死者66名、行方不明者1名、負傷者714名、火災31件、家屋の全壊・半壊・一部損壊、床上床下浸水等20万棟を超えました(令和4年3月8日14時00分消防庁災害対策本部資料より)。この地震災害は「東日本大震災」と呼ばれ、 記録上最も大きな地震津波被害となりました。
 県内を震源とする地震では、1895年(明治28年) 1月18日に霞ヶ浦付近で発生したM7.2の地震で死者 4名、全壊家屋53棟等の被害が記録されています。 この他にも多くの地震がありましたが、大きな被害に至ったものはありませんでした。
過去24年間に発生したM(マグニチュード)4.0以上の地震の分布
【図2】1997(平成9)年10月~2021(令和3)年に発生したM(マグニチュード)4.0以上の地震の分布

 なお、茨城県内では活断層はこれまでのところ発見されていませんが、陸域の浅いところで活断層による地震が発生すると、M7.0前後でも非常に大きな被害がもたらされることがあります。
 また、過去、繰り返し被害をもたらしてきた地震として、相模トラフに沿って発生する地震(例:関東地震)や東海地震、南関東直下型地震があります。東海地震や南関東地震が発生すると、茨城県南部にも大きな被害をもたらす可能性があります。このため、日頃からの地震に対する備えは必要です。

茨城県と津波

 茨城県の津波被害は明治以降では、2011年(平成23年)3月11日に東北地方太平洋沖地震で発生した津波により、死者5名、住家の床上床下浸水2,429棟等の大きな被害が発生しています(平成24年3月13日12時00分消防庁災害対策本部資料より)。 また、1960年(昭和35年)5月22日に来襲した「チリ地震津波」で多額の漁業施設等への被害が発生しているほか、1938年(昭和13年)に福島県沖で発生した地震による津波で若干の被害が発生しています。 更に歴史を遡ると、1677年(延宝5年)11月4日に千葉県東方沖で発生した地震に伴う津波で当時の「水戸領内」で36名の溺死、潰家189、船舶被害353等の記録があります。 津波から如何にして避難するか等、日頃から津波に対する心構えが必要です。



 お問い合わせ・ご連絡はこちらから


このページの一番上へ移動 気象台トップページへ移動
Japan Meteorological Agency