台長挨拶

台長の写真

宮古島地方気象台長
奥平 貞雄

 宮古島地方気象台ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 宮古島地方気象台は、1937年(昭和12年)10月28日に中央気象台附属宮古島測候所として業務を開始して以来、80年余にわたって宮古島地方の気象、地震・津波等を監視し、気象警報や注意報などの防災気象情報を発表してきました。宮古島地方では、1959年宮古島台風(サラ)、1966年第二宮古島台風(コラ)、1968年第三宮古島台風(デラ)により甚大な被害が発生しています。近年では、2003年第14号台風(マエミー)が大きな被害をもたらしました。また、1771年には石垣島南東沖を震源地とする「明和の大津波」により多くの犠牲者が出ています。
 気象災害から身を守り、避難などの適切な行動をとるためには、最新の防災気象情報の利用が不可欠です。宮古島地方気象台では、自然災害から住民の皆さんの安全・安心を守るため警報や注意報等の防災気象情報を適時適切に発表します。また、防災気象情報を有効に活用していただけるよう、防災関係機関と連携した防災訓練や出前講座などの取組を通じ地域の防災力向上に貢献してまいります。
 引き続き、宮古島地方気象台の業務へ皆様方のご理解とご高配を賜りますようお願い申し上げます。

(令和5年4月1日)