宮古島地方気象台の沿革

宮古島測候所創設の経緯

宮古島臨時気象観測所

 昭和6年(1931年)8月9日、宮古島に猛烈な台風が襲来し、死者6名、家屋の倒壊3,717棟、船舶の被害48隻という甚大な被害をもたらしました。当時、宮古島に測候所はなく、この災害を契機に、多年の宿願であった測候所創設の気運が急速に高まりました。支庁から県を通じて政府に測候所建設の陳情が盛んに行われた結果、政府は測候所の設置を認め、まず昭和7年から台風期だけ臨時気象観測所を置くこととし、宮古支庁構内に事務所を開設しました。
 昭和7年6月、中央気象台・沖縄測候所から職員が派遣され、フォルタン気圧計、ロビンソン風力計、風向計、乾湿計等を用いて測候所並の観測を開始しました。昭和7年~9年の3ヵ年間、6月~9月の台風期に観測を行ない、気象電報を中央気象台と沖縄測候所に打電しました。また、沖縄測候所の気象通報を受信し、天気図を作成して、予報を毎日、新聞と支庁掲示板で発表しました。台風時は構内の暴風信号柱に赤玉及び赤電球をつけて信号通報をしました。

宮古島地方気象台の沿革

昭和12年(1937年)(創立時)

昭和48年(1973年)(現庁舎新築時)

令和5年(2023年)(現在)

昭和12年10月28日
(1937年)
中央気象台附属宮古島測候所として創設
昭和20年 8月23日
(1945年)
敗戦により業務を中断
昭和21年 5月12日
(1946年)
中央気象台宮古島測候所として業務を再開
昭和25年 1月 1日
(1950年)
琉球軍政府の管理のもとで琉球気象局(現沖縄気象台)宮古島測候所となる
昭和27年 4月 1日
(1952年)
琉球政府の発足により琉球気象台宮古島測候所となる
昭和40年 8月 1日
(1965年)
宮古島気象台に改称
昭和45年3月10日
(1970年)
宮古島航空測候所が設置され航空気象業務を開始
昭和47年5月15日
(1972年)
本土復帰により宮古島気象台は宮古島地方気象台に、宮古島航空測候所は宮古空港出張所に改称
昭和48年7月1日
(1973年)
宮古島地方気象台が現庁舎(平良字下里1020-7)へ移転
昭和55年 7月 1日
(1980年)
宮古島地方気象台下地島空港出張所が設置され業務を開始
平成18年 4月 1日
(2006年)
航空気象業務の組織再編に伴い、宮古空港出張所及び下地島空港出張所は那覇航空測候所の管轄となる