黄海南部の低気圧からのびる梅雨前線が北上し、長崎県北部から雨が降り始め雨域は次第に南部に広がった。
    13日21時から22時ごろにかけ前線は長崎県内を北上し、県内全域で南よりの風が強まった。
    13日夜遅くから、低気圧が上五島の西海上に達した頃には15m/s前後の南よりの突風を伴った、にわか雨があった。
    しかし県北部沿岸では、前線の北側にあったため風は弱かったが、平戸では1時間に50mmを越える非常に激しい雨が2時間続いた。
    その後14日08時30分のレーダー観測によれば富江、平戸から福岡の北方海上に強い雨域が停滞し、
    平戸で09時までの1時間に86.7mmの豪雨となり、20.8m/sの南南西の突風を観測した。
1959年(昭和34) 7月 県北部の大雨
概況
昭和34年7月14日09時,21時の天気図
被害
| 死者 | 12人 | 
|---|---|
| 重軽傷 | 5人 | 
| 全壊家屋 | 75棟 | 
| 床上浸水 | 659棟 | 
| 道路・橋の決壊 | 495件 | 
| 河川の決壊 | 223件 | 
各地の日雨量(mm)
| 13日 | 14日 | 15日 | |
|---|---|---|---|
| 佐世保 | 76 | 100 | 59 | 
| 世知原 | 135 | 188 | 64 | 
| 御厨 | 228 | 62 | 108 | 
| 大島 | 408 | 15 | 166 | 
| 福島 | 182 | 92 | 120 | 
| 松浦 | 210 | 110 | 101 | 
| 時\日 | 13日 | 14日 | 
|---|---|---|
| 1 | 35.3 | |
| 2 | 64.1 | |
| 3 | 59.9 | |
| 4 | 13.3 | |
| 5 | 19.2 | |
| 6 | 24.2 | |
| 7 | 15.9 | |
| 8 | 37.1 | |
| 9 | 86.7 | |
| 10 | 15.7 | |
| 11 | 10.6 | |
| 12 | 5.9 | |
| 13 | 1.2 | |
| 14 | 2.3 | |
| 15 | 0.7 | |
| 16 | 2.5 | 0.1 | 
| 17 | 1.1 | 0.4 | 
| 18 | 0.7 | 0.2 | 
| 19 | 2.9 | |
| 20 | 4.5 | |
| 21 | 4.9 | |
| 22 | 11.3 | |
| 23 | 7.5 | |
| 24 | 8.2 | |
| 日計 | 43.6 | 392.8 | 
| 総計 | 436.4 | |
| 1時間最大 | 86.7 | |
| 同上起日時 | 14日11:00~12:00 | |


