気象台のマスコットたちが、子どもたちにも分かりやすく、キキクルの使い方を紹介します。
アニメーションの内容
(1) 佐賀県の大雨災害事例の紹介

(2) 災害時の危険な行動・思考

(3) キキクルの使い方の紹介

YouTubeで公開しています
防災や教育の現場、ご家族みな様で広くご視聴ください。
キキクル(危険度分布)は、大雨による災害から、あなたやご家族の命を守るための情報です。
地域に根差した防災意識の啓発や支援を目的として、キキクルの佐賀県版の広報アニメーションとリーフレットを制作しました。
災害発生の危険を察知し、安全なうちに避難するために、キキクルの情報をお役立てください。
※ここで紹介するキキクルの色と意味は、令和4年出水期から採用予定の配色を用いています。
気象台のマスコットたちが、子どもたちにも分かりやすく、キキクルの使い方を紹介します。
(1) 佐賀県の大雨災害事例の紹介
(2) 災害時の危険な行動・思考
(3) キキクルの使い方の紹介
防災や教育の現場、ご家族みな様で広くご視聴ください。
リーフレットの内容から、キキクルの使い方のポイントを紹介します。
大雨警報が発表されたとき。強い雨が降ってきたときに使おう。
インターネットで「キキクル」で検索しよう。
自分や家族がいる場所に危険がせまっていないか確認しよう!
※黒を待つと逃げ遅れになるので、紫までに安全な場所にいよう!
赤や紫がなくても今後の雨を確認しよう!
川の上流が危険になったら下流も要注意!
※キキクルに関わらず、自治体から避難指示等が発令された場合には速やかに避難行動をとってください
※図をクリックすると大きな画像でご覧になれます。