~テーマは「火山」~
後援:宮城県教育委員会・仙台市教育委員会

明治44年8月26日は、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置され、観測が始まった日です。これにちなんで、毎年8月26日は「火山防災の日」になりました。この機会に、みんなで火山の魅力や恵み、危険性を正しく理解し、火山災害に備えましょう。
宮城県内の小学校・中学校に在籍する児童・生徒
「火山について認識を深める」ことをイメージして以下からテーマを1つ選び、ポスターを作ってください。
小学1~4年生:
- ふんかから身をまもる
- ひごろのそなえ
- 火山やふんかのイメージ
小学5年生~中学生:
- 噴火から身を守る
- ひごろのそなえ
- 火山がもたらす自然の恵み
2024年9月6日(金)
- 画材は自由です。デジタル作品も提出できます。
- 平面作品に限りますが、用紙の形は問いません。用紙は画用紙かケント紙で、八つ切(27cm×38cm)以上四つ切(38cm×54cm)以下の大きさにしてください。
- デジタル作品の場合は、データ(jpeg, png, pdfなど、できれば複数の形式で)を書き込んだCDまたはDVDと、データをA3サイズで印刷したものを提出してください。
- 選んだテーマに沿ったキャッチフレーズを考え、見やすい位置に入れてください。
作品の裏面に応募票を貼り、学校に提出するか、仙台管区気象台に郵送または持ち込んでください。応募票は本ポスターコンクールのチラシ裏面に付属しています。
- 個人で提出する場合
- 方法1:仙台管区気象台に郵送する場合
- 方法2:仙台管区気象台に持ち込む場合
- 学校に提出する場合
次の宛先に送ってください。送料はご自身で負担してください。
宛先:仙台管区気象台業務課 ポスターコンクール担当
平日の午前9時00分から午後5時00分までの間に、仙台第3合同庁舎3階 仙台管区気象台業務課をお訪ねください。
各学校の先生の指示に従ってください。
学校単位で作品を取りまとめる際のお願い
- 学校単位で応募される際は、仙台管区気象台業務課に電話またはメールでご連絡をお願いいたします。送付方法などをご案内します。
- ご連絡は9月6日(金)までにお願いします。
- ご連絡の際は、学校名・ポスターの枚数・サイズ・担当者のお名前とご連絡先をお伝えください。
- 同じ学校でデジタル作品の提出が複数ある場合は、できるだけ1つのCD・DVDにまとめて保存してください。
022-297-8102
goiken-sendai@met.kishou.go.jp
仙台管区気象台 | 気象友の会 | ||||
最優秀賞(仙台管区気象台長賞) | 1点 | 金賞 | 1点 | ||
優秀賞 | 2点 | 銀賞 | 1点 | ||
審査員特別賞 | 1点 | 銅賞 | 2点 |
※副賞あり
受賞作品を発表しました
- 受賞した方には、11月頃に学校を通じて連絡を行います。入賞以外の方への通知は省略させていただきます。
- 授賞式を仙台管区気象台にて実施する予定です(12月頃)。
- 受賞作品は発表ページと気象友の会ウェブサイトに掲載します。また、報道発表も行います。
- 応募作品の返却は行いません。
- 受賞作品の著作権は主催者に帰属します。
- 受賞作品を主催者の普及啓発資料として活用する際は、受賞者のお名前と学校名と学年を掲載する場合があります。


仙台管区気象台 業務課
宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-15 仙台第3合同庁舎
022-297-8102
goiken-sendai★met.kishou.go.jp(★を@に変更してください)
