地震・津波等観測施設

観測施設配置図

観測施設一覧

観測施設の説明

施設名 施設の概要
計測震度計
(けいそくしんどけい)
地震で地面が揺れた時に、その揺れにより計測された加速度と周期から計算により『震度』を算出する機器。以前は職員の体感により震度を観測していましたが、震度計の開発により客観的な観測と自動化が可能となりました。現在は、自治体なども震度計を設置し、そのデータは気象庁の震度計と合わせて震度情報として発表されています。
地震計
(じしんけい)
地震で地面が揺れた時、その揺れの波形を記録する機器。地震計から得られた波形データにより、地震の震源地や規模(マグニチュード)が決定されています。
海底地震計
(かいていじしんけい)
海底に設置された地震計です。海底地震計は、御前崎特別地域気象観測所に設置された中継所から海底ケーブルで接続されていて、東海沖に地震計4ヶ所、津波計1ヶ所、東海・東南海沖に地震計5ヶ所、津波計3ヶ所が設置されています。
ひずみ計
(ひずみけい)
地面の中にどのような力が加わっているかを観測する機器。地下に埋設されたセンサーが地中の圧力の変化を捕らえます。
傾斜計
(けいしゃけい)
地面のわずかな傾きを観測する機器。
検潮儀
(けんちょうぎ)
海面の潮位を観測する機器。津波の来襲時には、津波の高さを観測します。
巨大津波計
(きょだいつなみけい)
御前崎、清水港、石廊崎の検潮儀に併設されており、検潮儀の測定範囲を超えた大きな津波の高さを水圧から算出する機器です。