- このページでは、東海地方で20世紀末(1980〜1999 年)から21世紀末(2076〜2095 年)の間に起きると予測される気候の変化について示します。
- 予測結果は、文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」で用いられている気象庁の予測に基づきます。
- ここでは以下の2通りの設定(シナリオと呼びます)で行った予測の結果を示しています。
- 4℃上昇シナリオ(RCP8.5):21世紀末※ の世界平均気温が工業化以前※※ と比べて約4℃上昇。追加的な緩和策を取らなかった世界に相当。
- 2℃上昇シナリオ(RCP2.6):21世紀末※ の世界平均気温が工業化以前※※ と比べて約2℃上昇。パリ協定の2℃目標が達成された世界に相当。
- 各グラフの元データは、グラフ下のリンクからCSV形式で取得できます。CSVファイルの内容や注意事項については、「将来予測CSVデータの注意事項(こちら)」をご覧ください。
- 気温、降水量の変化について、詳細なマップについては、国立環境研究所の気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)から提供されています。
- ページ内で折りたたまれている箇所(「クリックして開く/閉じる」と記載)をまとめて開く/閉じるには次のボタンを押下ください。
※これらのシナリオでは、21世紀末は2081〜2100年の平均を表し、気象庁が用いる21世紀末と期間が異なります。
※※工業化以前とは産業革命前を指しますが、観測値が存在する1850~1900年の平均で代替します。