- このページでは、東海地方でこれまでに観測されている気候の変化について示します。
- 信頼水準90%以上で統計的に有意な場合に、長期的な変化傾向があると評価します。
- 偏差や比を算出する際の基準値は、1991-2020年の30年平均値です。
- 本ページの内容は、すべて2024年までの観測結果を基にした情報です。気温、降水等の変化については、国立環境研究所の気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)からも公開されています。
- 各グラフの元データは、グラフ下のリンクからCSV形式で取得できます。
- ページ内で折りたたまれている箇所(「クリックして開く/閉じる」と記載)をまとめて開く/閉じるには次のボタンを押下ください。
東海地方のこれまでの気候の変化(観測結果)
はじめに
気温の変化
年平均気温
- 東海地方の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
季節平均気温
春(3~5月)
(クリックして開く/閉じる)
- 年平均気温と同様に、東海地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
- 沖縄・奄美地方を除く北海道から九州にかけて、季節別には春や秋の気温の上昇率が大きい傾向があります。このような傾向は全国と同様の傾向です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
夏(6~8月)
(クリックして開く/閉じる)
- 年平均気温と同様に、東海地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
秋(9~11月)
(クリックして開く/閉じる)
- 年平均気温と同様に、東海地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
- 沖縄・奄美地方を除く北海道から九州にかけて、季節別には春や秋の気温の上昇率が大きい傾向があります。このような傾向は全国と同様の傾向です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
冬(12~2月)
(クリックして開く/閉じる)
- 年平均気温と同様に、東海地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高温/低温の日数
夏日(日最高気温25℃以上の日)
(クリックして開く/閉じる)
- 静岡、津、岐阜では、統計的に有意に増加しています(信頼水準99%以上)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
真夏日(日最高気温30℃以上の日)
(クリックして開く/閉じる)
- 静岡、津、岐阜では、統計的に有意に増加しています(信頼水準99%以上)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
猛暑日(日最高気温35℃以上の日)
(クリックして開く/閉じる)
- 静岡、津、岐阜では、統計的に有意に増加しています(信頼水準99%以上)。
- 猛暑日の日数は、1990年代半ばを境に大きく増加しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
熱帯夜(日最低気温25℃以上の日)
(クリックして開く/閉じる)
※ 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25℃以上のことを指しますが、ここでは日最低気温25℃以上の日数を熱帯夜日数として扱います。
- 静岡、津、岐阜では、統計的に有意に増加しています(信頼水準99%以上)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
冬日(日最低気温0℃未満の日)
(クリックして開く/閉じる)
- 静岡、津、岐阜では、統計的に有意に減少しています(信頼水準99%以上)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
降水の変化
年降水量
- 静岡、名古屋、岐阜では、統計的に有意な変化傾向は確認できません。
- 一方、津では年降水量には減少傾向が現れています(信頼水準95%以上で統計的に有意)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
短時間強雨
-
(注意事項)
- 1時間から数時間程度の時間で発生するような極端な降水現象は、発生頻度が少なく、また局地性が高いことから、都道府県単位で変化傾向が捉えられない場合にも地方単位での経年変化を見ることで、より多くの観測地点数を確保できる空間的に密な観測網を用いることができるため、現象をより捉えやすくなることが期待できます。
- 全国的な傾向として極端な大雨は増加しており、このような大雨の頻度の増大には、地球温暖化が影響している可能性があります。ただし、極端な大雨は発生頻度が少なく、それに対してここでのアメダスを用いた地域別の統計期間は1979年以降と比較的短い期間に限られることから、これらの長期変化傾向を確実に捉えるためには今後のデータの蓄積が必要です。
1時間30mm以上の短時間強雨発生回数
(クリックして開く/閉じる)
- 東海地方のアメダス観測地点で見ると、1時間降水量30ミリ以上の極端な大雨の年間発生回数は増加しているとみられます(信頼水準90%以上で統計的に有意)。
- なお、最近10年間の平均年間発生回数は、統計期間の最初の10年間と比べて約1.4倍に増加しています(1979〜1988年平均で約2.13回が2015~2024年平均で約2.93回に増加)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1時間50mm以上の短時間強雨発生回数
(クリックして開く/閉じる)
- 東海地方のアメダス観測地点で見ると、1時間降水量50ミリ以上の極端な大雨の年間発生回数には統計的に有意な変化傾向は確認できません。
- なお、最近10年間の平均年間発生回数は、統計期間の最初の10年間と比べて約1.4倍に増加しています(1979〜1988年平均で約0.31回が2015~2024年平均で約0.42回に増加)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3時間80mm以上の短時間強雨発生回数
(クリックして開く/閉じる)
- 東海地方のアメダス観測地点で見ると、3時間降水量80ミリ以上の極端な大雨の年間発生回数は増加しているとみられます(信頼水準90%以上で統計的に有意)。
- なお、最近10年間の平均年間発生回数は、統計期間の最初の10年間と比べて約1.4倍に増加しています(1979〜1988年平均で約0.56回が2015~2024年平均で約0.79回に増加)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3時間100mm以上の短時間強雨発生回数
(クリックして開く/閉じる)
- 東海地方のアメダス観測地点で見ると、3時間降水量100ミリ以上の極端な大雨の年間発生回数には統計的に有意な変化傾向は確認できません。
- なお、最近10年間の平均年間発生回数は、統計期間の最初の10年間と比べて約1.4倍に増加しています(1979〜1988年平均で約0.23回が2015~2024年平均で約0.32回に増加)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大雨
日降水量100mm以上の大雨発生回数
(クリックして開く/閉じる)
- 東海地方のアメダス観測地点で見ると、日降水量100ミリ以上の極端な大雨の年間発生回数は増加しているとみられます(信頼水準90%以上で統計的に有意)。
- なお、最近10年間の平均年間発生回数は、統計期間の最初の10年間と比べて約1.4倍に増加しています(1979〜1988年平均で約1.91回が2015~2024年平均で約2.67回に増加)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年最大日降水量
- 東海地方では、年最大日降水量(年間で最も降水量の多かった日の降水量)は統計的に有意に増加しているとみられます(信頼水準90%以上で統計的に有意)。
- 全国平均の年最大日降水量も増加傾向にあり、極端な大雨の頻度とともに強度もまた増加傾向にあります。
![]() |
|
無降水日数
無降水日(日降水量1mm未満の日)の年間日数
(クリックして開く/閉じる)
- 名古屋、津、岐阜では、統計的に有意に増加しているとみられます(信頼水準90%以上で統計的に有意)。
- 全国的な傾向として、極端な大雨の日数が増加していることとあわせて、大雨の頻度が増える反面、降水がほとんどない日も増加しています。
- 地点別で見ると、全国的な増加傾向とは異なる特徴が見られる地点もあり、地域的な地形の影響等が要因として考えられます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
台風の変化
- 世界全体では、強い熱帯低気圧の割合が増加している可能性が高くなっています。
- 一方、日本を含む北西太平洋域では、台風の強度の長期変化傾向はまだ十分に評価できていません。
- 詳しくは、文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」本編第7-1章を参照ください。
海面水温の変化
- 日本近海において、年平均海面水温は長期的に上昇しており、2024年までの上昇率は100年あたり+1.33℃となっています(信頼水準99%で統計的に有意)。
- 詳しくは、文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」本編第8-1章を参照ください。
海面水位の変化
- 日本沿岸の平均海面水位は、1980 年代以降は上昇傾向が現れています。
- 1906年からの全期間を通して10年から20年周期の変動(十年規模の変動)が見られます。
- 地盤上下変動を補正したデータでは、平均海面水位が2004年から2024年の間に1年あたり3.4mm上昇しています。
- 詳しくは、文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」本編第9-1章を参照ください。
生物季節(さくら・かえで)の変化
- 全国平均では、 1953年以降、さくらの開花日は、10年あたり1.2日程度早くなっています。また、かえでの紅葉・黄葉日は、10年あたり3.1日程度遅くなっています(いずれの変化も信頼水準99%で統計的に有意)。
- 詳しくは、文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」本編コラム3を参照ください。
お問い合わせ
東京気象台 気象防災部 地域防災推進課
〒204-8501 東京都清瀬市中清戸3-235
TEL:042-497-7218