富山地方気象台では、波浪災害に備えるために「寄り回り波を知る」というリーフレットを作成しました。
このホームページではリーフレットを掲載しています。ダウンロードしてお使いください。
「寄り回り波を知る」(PDFファイル:1.98MB)ダウンロード
※上記リンクを右クリック後「対象を保存」や「リンク先を保存」を選択する等して、ファイルをダウンロード願います。
富山湾の地形と寄り回り波について
富山県の海は、西方に能登半島を控えた袋状のため、北西の季節風が卓越する 冬期でも、能登半島が自然の防波堤となり、外海に比べて概して平穏です。し かし、北から北東方向の開口部は、この方向からの高波の侵入が容易であるため、 富山県の波浪害の多くは、この方向からの高波によって起こっています。 富山県の波浪害の原因となる高波に、古くから寄り回り波と呼ばれる波があり ます。低気圧が発達しながら通過した後、風や波が静まり、漁や浜辺での作業を 開始しようとする頃に、突如として打ち寄せる波をいいます。不意をつかれるた めに被害も大きく、古来より多くの悲惨な記録が残されています。この寄り回り は、主に北海道西方海上の海域で発生した波浪が、うねりとして富山湾やその 周辺の海岸に伝搬してきた高波です。 冬型の気圧配置となり、北海道あるいはその東方海上に非常に発達した低気圧 があり、北海道西方海上で強い季節風が長時間続くと、この海域では高波が発生 します。この高波がうねりとなって南南西に向かうわけですが、日本海から富山 湾の奥にまでのびる海域は1,000m以上の深海域のため、うねりのエネルギーを 減衰させることが少なく、その伝搬に格好の条件を備えています。 |
![]() |