富山地方気象台長からのご挨拶

いつも富山地方気象台のホームページをご利用いただきありがとうございます。富山地方気象台長の府金(ふがね)から皆様にご挨拶させていただきます。
最初に、令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により被害に遭われた皆さまに、改めて心からのお見舞いを申し上げます。
被災地域では今なお復旧・復興の途上にあり、被災された方々のご苦労は続いております。ご家族や大切な方々を亡くされた皆さまへ、謹んでお悔やみを申し上げます。
富山県は立山連峰や富山湾をはじめとする豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の美しい風景や歴史ある街並み、文化・芸術に触れることができる地域です。
一方で、自然は時に厳しく、県内でも梅雨期の大雨や夏の記録的高温、秋の台風による影響など、多様な自然現象が相次ぎました。
全国的にも線状降水帯による豪雨、猛烈な台風、猛暑など、気候変動の影響とみられる極端な気象が頻発しており、今後も災害の激甚化が懸念されます
富山地方気象台では、こうした自然災害による被害を少しでも軽減し、県民のみなさまや富山を訪れる方々の生命と財産を守るため、平時から市町村や関係機関と連携し、地域防災計画や避難情報の判断に資する資料提供や支援を行っています。
また、防災教育や要配慮者対策の支援にも取り組み、「顔の見える関係」を大切にしながら、緊急時には現場のニーズに即した的確な支援を迅速に行っています。
さらに、首長訪問や研修・講座を通じた平時の取組に加え、災害時には市町村と危機感を共有し、市町村長へのホットラインや「JETT(気象庁防災対応支援チーム)」による地域防災支援などを通じて、防災対応を全力で後押ししています。
県民のみなさまに信頼され、頼りにされる気象台であり続けるため、職員一同、一丸となって地域の防災力向上に尽力してまいります。
本ホームページの防災や気象情報などを通じて、私どもの取組に関心を持っていただければ幸いです。
令和7年9月 富山地方気象台長
府金 勝(ふがね まさる)
最初に、令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により被害に遭われた皆さまに、改めて心からのお見舞いを申し上げます。
被災地域では今なお復旧・復興の途上にあり、被災された方々のご苦労は続いております。ご家族や大切な方々を亡くされた皆さまへ、謹んでお悔やみを申し上げます。
富山県は立山連峰や富山湾をはじめとする豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の美しい風景や歴史ある街並み、文化・芸術に触れることができる地域です。
一方で、自然は時に厳しく、県内でも梅雨期の大雨や夏の記録的高温、秋の台風による影響など、多様な自然現象が相次ぎました。
全国的にも線状降水帯による豪雨、猛烈な台風、猛暑など、気候変動の影響とみられる極端な気象が頻発しており、今後も災害の激甚化が懸念されます
富山地方気象台では、こうした自然災害による被害を少しでも軽減し、県民のみなさまや富山を訪れる方々の生命と財産を守るため、平時から市町村や関係機関と連携し、地域防災計画や避難情報の判断に資する資料提供や支援を行っています。
また、防災教育や要配慮者対策の支援にも取り組み、「顔の見える関係」を大切にしながら、緊急時には現場のニーズに即した的確な支援を迅速に行っています。
さらに、首長訪問や研修・講座を通じた平時の取組に加え、災害時には市町村と危機感を共有し、市町村長へのホットラインや「JETT(気象庁防災対応支援チーム)」による地域防災支援などを通じて、防災対応を全力で後押ししています。
県民のみなさまに信頼され、頼りにされる気象台であり続けるため、職員一同、一丸となって地域の防災力向上に尽力してまいります。
本ホームページの防災や気象情報などを通じて、私どもの取組に関心を持っていただければ幸いです。
令和7年9月 富山地方気象台長
府金 勝(ふがね まさる)