神奈川県の主な火山災害

 神奈川県で発生した、主な火山災害の概要を掲載しています。

火山災害事例の掲載基準

 産業技術総合研究所作成の活火山データベース、日本の第四紀火山カタログ、及び海上保安庁海洋情報部海域火山データベース、古文書等の記録に残っている火山活動史に加え最近の観測結果を引用しています。 噴火のみならず、地震、噴煙増加等の活動を掲載しています。

神奈川県の火山災害事例

件名現象の期間概要
地震・地殻変動2019-05-19~  大涌谷周辺の想定火口域で活発な噴気活動が継続するなか、3月中旬から山体浅部と深部それぞれの膨張を示すと考えられる地殻変動を観測。4月下旬頃から火山性地震がやや増加し、5月中旬に急増(最大M2.6)。
箱根山:ごく小規模水蒸気噴火2015-06-29~2015-07-01  6月29日から7月1日にかけてごく小規模な噴火が断続的に発生。6月29日07時32分に火山性微動を観測した後、地震活動がさらに活発化し、降灰や空振を観測。また同日の現地調査にて新たな噴気孔(15-1火口)を確認、その後数日でさらに3つの新たな噴気孔を確認。
箱根山:地震2011-03-11~  3月~4月。東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、駒ヶ岳から芦ノ湖付近、金時山付近、大涌谷北部での地震活動が活発化。有感地震多発。3月11日15時08分M4.6(震度5弱)、3月21日23時14分M4.2(震度2)。
箱根山:地震・地殻変動2008-04-04~  4月駒ヶ岳付近で一時的に地震増加(最大M2.6)。9月湖尻付近および芦ノ湖北部で一時的に地震増加(最大M2.5)。12月駒ヶ岳付近で一時的に地震増加(最大M2.8)。6月より、箱根山を中心に膨張を示す地殻変動。
箱根山:地震・地殻変動2001-06-12~  6~10月(最大M2.8、小田原市久野で震度2)。箱根山を中心に膨張を示す地殻変動。また、群発地震発生直後から、大涌谷から上湯場付近にかけて噴気地帯が拡大し、大涌谷にある数箇所で、蒸気井の噴出の勢いが増した(暴噴)。
箱根山:噴気1974-09-01~1978-02-28  74年9月~78年2月。大涌谷噴気地帯の移動。樹木枯死。発生日は不明。
箱根山:山崩れ1953-07-26~1953-07-26  7月26日。早雲 (そううん)地獄で山崩れ。死者10名、負傷者16名。全壊家屋1棟。翌日も時々山崩れ。
箱根山:鳴動、熱1934-02-22~  2月。駒ヶ岳付近で鳴動、山麓一帯、地温上昇し、樹木枯死、土塊の盛上り。22日午後4時頃、駒ヶ岳北西の神山との鞍部で噴気が発生し、噴気の高さは200mに及ぶ。翌日まで活動。
箱根山:噴気1933-05-10~1933-05-10  5月10日。大涌谷の噴気孔で大音響とともに噴出。死者1名。
箱根山:噴気・温泉異常1933-02-01~1933-02-28  2月。大涌谷の噴気孔の移動、姥子(うばこ)温泉湧出量減少。発生日は不明。
宝永(1707年)噴火1707-12-16~1708-01-01  宝永4年(1707年)12月16日~1月1日南東山腹から大規模噴火、大量の火山灰等が広範囲に堆積。
 黒煙、噴石、空振、降灰、雷あり。その日のうちに江戸にも多量の降灰。川崎で厚さ5cm。家屋・農地が埋まった村では餓死者多数。
貞観(864年)噴火0864-06-01~0866-12-01  864年~866年に富士山の北西山腹で大規模噴火。溶岩流出、降砂礫多量。
 864年6月に富士山の北西山腹(長尾山付近)から大規模噴火。溶岩流出(青木ヶ原溶岩)し北西に流れたものは本栖湖に達し、また「せのうみ」を精進湖と西湖に二分。北東に流れたものは吉田付近に達する。溶岩流により人家埋没、湖の魚被害。噴火の最盛期は噴火開始約2か月程度まで。マグマ噴出量は1.2DREkm3

掲載資料に関する問い合わせ

  • 横浜地方気象台 防災担当(窓口)045-621-1999(平日9時~17時)