みなさまの安心・安全のために
台長ご挨拶
横浜地方気象台長からのご挨拶
横浜地方気象台のホームページをご覧いただきありがとうございます。
横浜地方気象台長の赤石一英(あかいしかずひで)です。
横浜地方気象台は、明治29(1896)年8月1日に神奈川県測候所として横浜市海岸通1丁目4番地に設立されましたが、 関東大震災により、本庁舎、原簿、機械器具一式を焼失し、昭和2(1927)年11月1日に現在の山手町99番地に再建され、今に至ります。 現在、私がいる庁舎もその時に建築された庁舎をリニューアルしたものです。(庁舎は、横浜市歴史的建造物に登録されています。)
横浜地方気象台が担当する神奈川県は、高度に発達した京浜地域の港湾エリア、自然の豊かな山岳部の箱根や丹沢、観光地として名高い鎌倉や江の島など、 最新の都市と豊かな自然環境が併存し、観光資源にも恵まれています。気候的にも黒潮の影響を受け、概ね温暖な気候となっています。 一方で、過去に関東大震災や小田原地震をはじめとする地震による大きな災害を受けています。 また、記憶に新しい令和元年房総半島台風では東京湾側の沿岸部で大きな波浪被害を受けました。令和元年東日本台風でも大雨や暴風などで大きな被害となるなど、 これまで風水害による被害も受けています。地震については、今後も首都直下地震や南海トラフ地震が想定されており、風水害についても近年の温暖化の影響により、 豪雨や暴風リスクの増大が懸念されています。また火山災害でも富士山噴火の影響を受けることが想定されています。
横浜地方気象台では、このような自然災害による被害を防止・軽減し、神奈川県民のみなさまの安心・安全を確保するため、これからも神奈川県、県内市町村、防災関係機関や報道機関と連携し、 職員一丸となって地域に根差したきめ細かな取り組みを進めてまいります。今後とも横浜地方気象台をよろしくお願いいたします。
令和4年4月 横浜地方気象台長 赤石一英