よくお寄せいただくご質問

 ホームページ内のデータの見方についてよくお寄せいただく質問を掲載しています。

よくお寄せいただくご質問

Q:晴れと曇りはどう区別するのですか?

 雨や雪といった降水現象がないときに、空全体に対する雲の量の割合から区別します。 雲の量が1割以下(0~1割)の状態を「快晴」、2割から8割の状態を「晴れ」、9割以上の状態を「曇り」といいます。

 横浜地方気象台では、視程計や電気式温度計といった、露場(ろじょう)などに設置した地上気象観測装置による観測結果に加えて、 気象衛星から得られる情報などを利用して、晴れ/曇り等を自動で判別しています。

●晴れ/曇りの判別

  • 気象衛星観測による雲の有無等を推定した情報(高分解能雲情報)および日照時間の観測による前1時間日照率に基づき晴れ/曇りを判別します。
  • 気象衛星観測による雲の有無等の情報を取得できない場合は、前1時間日照率から判別します。
  • 夜間など日照時間を観測していない時間帯は、気象衛星観測による雲の有無等の情報のみから判別します。

●雨/みぞれ/雪の判別

  • 感雨器により降水現象を観測した際に、気温および湿度の観測値から雨/みぞれ/雪を判別します。

Q:天気予報の「一時」や「時々」がよくわかりません。

  • 「曇り一時雨」の「一時」は予報期間(明日予報の場合は24時間)のうち4分の1(6時間)より短い時間、雨が続けて降るという意味です。
  • 「曇り時々雨」の「時々」は雨が降ったり止んだりしてその合計時間が予報期間の2分の1(12時間)より短いことを表します。
    「晴れ時々曇り」も同じように「曇っている」時間の合計が2分の1より短い場合に使います。
  • 「曇りのち雨」の「のち」は、予報期間の前半が曇り、後半が雨となる場合に使います。
  • 「ところにより雨」とは、予報発表区域の半分より狭い範囲で雨が降ることを表します。

Q:予報期間について教えてください。

  • 天気予報は1日3回(5時、11時、17時)発表します。
  • 5時発表と11時発表の「今日」や17時発表の「今夜」とは「発表時刻から24時まで」の予報です。
  • 「あす(明日)」とは「明日の0時から24時まで」の予報です。
  • 「あさって(明後日)」とは「明後日の0時から24時まで」の予報です。

Q:降水確率とは何を表していますか?

  • 降水確率は雨や雪の降りやすさを確率で表したものです。
  • 降水確率30%という予報が100回発表されたとすると、その内約30回は1mm以上の雨が降るという意味です。雨の強さや量とは直接関係はありません。
  • 例えば「神奈川県(東部)で正午から午後6時までに雨の降る確率が30%」の場合、 発表区域内では正午から午後6時までの間に、どこの地点でも同じ確率で1mm以上の雨や雪が降る可能性があることを意味しています。
  • 降水確率が低くても、夏の夕立ちのように短時間に強く降る雨もあります。
  • 雨具の準備などの参考にご利用ください。

Q:高気圧や低気圧に基準はありますか?

  • 周りと比べて、高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が高く、閉じた等圧線(等高度線)で囲まれたところが、高気圧です。
    また、高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が低く、閉じた等圧線(等高度線)で囲まれたところが低気圧です。
  • ちなみに、天気図等で使うために海面(海抜0m)補正した気圧を海面気圧と言います。

Q:雨の量はどのように観測するのですか?

  • 気象庁では雨量計を使って観測しています。(降水量の観測方法の詳しい説明
  • 自分で測る場合は、上下が同じ直径の筒状の物に溜まった雨の深さが雨量となります。

Q:積雪の深さはどのように観測するのですか?

  • 気象庁では積雪深計を使って観測しています。(積雪計の詳しい説明
  • 自分で測る場合は、周りと比べて吹きだまったりしていない場所で測ると良いでしょう。

Q:風の強さと吹き方について教えてください。

Q:雨の強さと降り方について教えてください。

Q:平年値とは何ですか?

  • 平年値は、その時々の気象や天候を評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表わす値として用いられています。
  • 平年値は、過去30年間の観測値の平均から計算しています。
  • 更新は10年毎に実施しており、現在の平年値は1991年~2020年までの30年間の観測値から計算しています。
    次の更新は2031年で、2001年~2030年の観測値から計算します。

Q:台風の番号と呼び名はどう決めるのですか?

  • 気象庁では毎年1月1日以降、最も早く発生した台風を第1号とし、以降台風の発生順に番号を付けています。
  • 一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。
  • 北西太平洋領域に発生する台風の呼名として、1999年までは米国が英語名をつけていましたが、これに代わり2000年1月1日からアジア名を用いることとなりました。(台風の番号とアジア名の付け方について

お問い合わせ先

  • 横浜地方気象台 防災担当(窓口)045-621-1999(平日9時~17時)