[広告]

最新の情報

ピックアップ情報

  • 福井地方気象台ホームページへようこそ!

    福井県の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしや防災に役立つ情報をお届けします。
    また、「防災気象情報」「天気予報」などは上のバナーで見ることができますので、こちらもよろしくお願いいたします。

2023年は、福井地震から75年!日本海中部地震から40年!関東大震災から100年!~今一度、地震・津波への備えを~

  • 福井地震解説ページ
  • 福井地震解説ページ(県内の主な自然災害)

    1948年(昭和23年)6月28日、福井平野を震源とするマグニチュード(M)7.1の大地震が発生し、当時の震度階級では最大の震度6を観測しました。
    この地震によって、福井県では死者3,728人、全壊35,382戸の大きな被害が出ました。
    1945年(昭和20年)7月の空襲で壊滅的な被害を受けていた福井市では、総戸数15,525戸のうち12,425戸が全壊し、80%もの住家が全壊しました。
    過去の災害を振り返り、地震への備えを改めて確認していただくためにご活用ください。
    当時の福井測候所職員の体験記も公開しています。ぜひご覧ください。

  • ふくい県域タイムラインのページ(福井河川国道事務所)
  • ふくい県域タイムライン(福井河川国道事務所のページへ)

    福井県では、県内全ての市町と国や県、関係機関が連携して、災害時に危機感を共有する体制を構築し、災害に対する早期の準備や避難指示等の迅速な意思決定につなげるため、「ふくい県域タイムライン」の試行運用を開始しました。
    この取り組みに、福井地方気象台も参加しています。

職員募集案内

日本海中部地震

関東大震災100年特設ページ(気象庁)

関東大震災100年特設ページ(内閣府)

津波フラッグ(気象庁)

降雪量予想

福井県版気象庁HPデータリンク集

福井地方気象台の新着情報

一覧を見る

[広告]

[広告]

[広告]