沿革「日本最初の気象観測所」

函館地方気象台の前身である「函館気候測量所」は日本で最初に気象観測をはじめた観測所で、明治5年(1872年)から観測を開始しています。

ここでは気象台や海洋気象観測船の歴史を紹介します。


函館地方気象台の生い立ち(日本で最初の気象観測所)

函館地方気象台のあゆみ(沿革)

海洋気象観測船の歴史

日本最初の気象観測所

幕末当時の背景として、伊豆の下田とならび海外への窓口となった開港場「箱館」(明治2年(1869年)以降は「函館」)には、外国人が渡来し 在留するようになり、自身の必要性から、不統一ながらも気象観測が実施されていました。
記録によると、ロシア人の医学者アルブレヒトは、安政6年(1859年)から2年間、箱館付近の自宅で気象の観測を行い、万延元年(1860年)には 雨と雪日数を観測していました。
また、ブラキストンライン(津軽海峡を境とした北海道と本州の動植物境界線)を発見したほか、いくつかの科学的業績を残したイギリス人実業家 ブラキストンは、元治元年(1864年)から明治4年(1871年)までの8年間、降雨雪日数を観測し、慶応4年(1868年)からは気圧や気温の観測を 行っていました。
開拓使函館支庁の福士成豊(ふくしなりとよ)はブラキストンの観測を引き継ぎ、船場町(現在の函館市末広町)にあった自宅に観測機器を設置して これを「函館気候測量所」とし、明治5年(1872年)8月26日から観測を開始しました。 これが我が国の気象観測所における気象観測の始まりです。


日本における気象観測開始の古い順位


  • 第1位 函館:明治 5年(1872年)
  • 第2位 東京:明治 8年(1875年)
  • 第3位 札幌:明治 9年(1876年)
  • 第4位 長崎:明治11年(1878年)
  • 第5位 広島:明治12年(1879年)

  • 北海道における気象観測開始の古い順位


  • 第1位 函館:明治 5年(1872年)
  • 第2位 札幌:明治 9年(1876年)
  • 第3位 根室:明治12年(1879年)
  • 第4位 寿都:明治17年(1884年)
  • 第5位 旭川:明治21年(1888年)
  • 観測場所の変遷

    福士成豊が観測を開始した「函館気候測量所」があった船場町は現在の末広町にあたり、金森倉庫群の片隅 に「日本最初の気候測量所跡」の看板が設置されています。
    この後、観測所の場所は何度か移り、現在の場所(函館市美原:移転当時は亀田村赤川通)で観測を開始し たのは昭和15年(1940年)のことでした。

    函館の観測場所の移り変わり
    (丸文字は右地図の位置)

    ・① 明治 5年(1872年)~ 渡島国函館区船場町9番地
    ・② 明治12年(1879年)~ 渡島国函館区高砂町19番地
    ・③ 大正 2年(1913年)~ 函館区海岸町埋立地無番地
    ・④ 大正 5年(1916年)~ 函館市海岸町埋立地
    ・⑤ 大正12年(1923年)~ 函館市海岸町官有地
    ・⑥ 昭和15年(1940年)~ 亀田郡亀田村赤川通181番地

    観測場所の変遷地図
    観測場所の変遷地図