TOP画面へのリンク 航空気象とはへのリンク 各種気象資料へのリンク 写真館へのリンク お問い合わせへのリンク リンク集へのリンク
東京航空地方気象台 東京航空地方気象台
お知らせ情報
2023年11月6日羽田空港WEATHER TOPICS第97号(秋季号)を発行しました。
2023年8月9日羽田空港WEATHER TOPICS第96号(夏季号)を発行しました。
2023年6月6日羽田空港WEATHER TOPICS第95号(春季号)を発行しました。
2023年3月30日羽田空港WEATHER TOPICS第94号(冬季号)を発行しました。
2022年12月13日羽田空港WEATHER TOPICS第93号(秋季号)を発行しました。
2022年8月30日羽田空港WEATHER TOPICS第92号(夏季号)を発行しました。
2022年8月5日羽田空港「空の日」フェスティバル特設ページ2022(8月5日12時から公開します)
2022年6月30日国家公務員採用一般職試験(大卒程度・技術系)の官庁訪問について
2022年5月31日羽田空港WEATHER TOPICS第91号(春季号)を発行しました。
2022年2月24日羽田空港WEATHER TOPICS第90号(冬季号)を発行しました。
2021年9月18日羽田空港「空の日」フェスティバル特設ページ(9月20日10時から公開します)
2017年4月24日航空気象情報誌「羽田空港 WEATHER TOPICS」について
2016年3月10日新たな空港気象ドップラーレーダーの運用を開始しました。
2015年4月10日新潟空港出張所の観測所化に伴い関連ページを修正しました。
2014年4月1日大島・松本空港分室、富山・能登・静岡空港出張所の観測所化に伴い関連ページを修正しました。
2010年10月21日東京国際空港への着陸用・離陸用飛行場予報発表開始及びD滑走路の供用開始に伴い、関連ページを修正しました。航空気象情報誌発行に伴い、TOPページを修正しました。
2010年3月11日百里飛行場への航空気象情報提供業務開始に伴い関連ページに追記しました。
2009年10月1日飛行場大雪警報の基準変更のため関連ページを修正しました。
2009年4月1日東京ヘリポート出張所の閉鎖に伴い関連ページを修正しました。
2007年11月27日火山と火山情報をリンク先に追加しました。
2007年4月4日小松空港出張所の閉鎖に伴い関連ページを修正しました。新潟空港出張所の住所を変更しました。
2007年3月1日福井空港出張所及び三宅島空港分室の閉鎖に伴い関連ページを修正しました。
2007年1月5日国土交通省の東京航空局及び関東地方整備局東京空港整備事務所のホームページをリンク先に追加しました。
2006年12月1日東京航空地方気象台のホームページをリニューアルしました。
気象台の役割
航空機の安全な運航には、乱気流や雷が大敵です。また、霧、雪、低い雲により滑走路が良く見えないと、航空機は安全に離着陸できません。このほかにも、着氷や火山灰など航空機の飛行に影響を与える現象はたくさんあります。
このことから、気象情報は航空機の運航にとって不可欠な要素となっています。
全国の90の空港に気象台などを設置し、空港周辺や航空路または飛行空域の 気象情報を航空関係者に提供することにより、航空機の安全な運航を支援しています。東京航空地方気象台では24時間365日気象の変化を見つめ、航空機が「安全」で「快適」に運航できるように空港の気象観測、航空機の運航のための予報・警報や情報の発表、パイロットや管制官への気象解説などを行っています。 羽田空港に着陸する旅客機
航空気象情報誌 「羽田空港 WEATHER TOPICS」 (PDFファイル)
東京航空地方気象台では、2010年10月から航空気象情報誌「羽田空港 WEATHER TOPICS」を作成・発行しています。
「羽田空港 WEATHER TOPICS」は、主に航空気象(予報・観測)等の解説・知識の普及を行うために掲載しております。
2023年11月6日第97号(秋季号)台風第13号接近時に観測されたPressure Dipについて
―2023年9月8日の事例紹介―
2023年8月9日第96号(夏季号)東京国際空港における多機能型地震計の移設と緊急地震速報及び津波警報・注意報について
2023年6月6日第95号(春季号)羽田空港における南西強風時のマイクロバーストについて
―2023年4月12日の事例紹介―
2023年3月31日第94号(冬季号)滑走路視距離観測装置(RVR)について
2022年12月13日第93号(秋季号)羽田空港の降雪について
―2022年1月6日の事例紹介―
2022年8月30日第92号(夏季号)空港気象ドップラーライダーについて
2022年5月31日第91号(春季号)羽田空港で観測した凍雨
―2022年3月23日の事例紹介―
2022年2月24日第90号(冬季号)航空機の運航に影響を及ぼす冬季の現象について
2021年12月10日第89号(秋季号)羽田空港を通過した雷を伴った活発な対流雲
―2021年10月2日の事例紹介―
2021年9月7日第88号(夏季号)雷の観測について
2021年5月24日第87号(春季号)関東地方を東進した低気圧による荒れた天気
―2021年3月13日の事例紹介―
2021年3月29日第86号(冬季号)風の観測について
2020年11月16日第85号(秋季号)寒冷前線南下に伴う羽田空港周辺で発生した活発な対流雲
―2020年7月11日 事例紹介―
2020年8月25日第84号(夏季号)雨の観測について
2020年5月29日第83号(春季号)羽田空港の南に停滞したシアーライン
―事例紹介―
2020年1月31日第82号(冬季号)AirViewについて
2019年10月31日第81号(秋季号)羽田空港付近を追加した台風第15号、第19号について
2019年7月29日第80号(夏季号)代表風の変更について
2019年4月26日第79号(春季号)上空寒気がもたらす春の小さな嵐
2019年1月31日第78号(冬季号)空港気象ドップラーレーダーによるエコー強度プロダクトの改善について
2018年10月31日第77号(秋季号)2018年台風第12号(ジョンダリ)について
2018年10月24日第76号(臨時号)羽田空港付近で発生した活発な対流雲
―9月17日および18日の事例紹介―
2018年7月31日第75号(夏季号)航空気象観測システムの更新について
2018年4月27日第74号(春季号)統計から見た東京国際空港の雷について
2018年1月31日第73号(冬季号)南岸低気圧の雪
2017年10月31日第72号(秋季号)多機能型地震計、緊急地震速報等及び南海トラフ地震に関する情報について
2017年7月31日第71号(夏季号)目視観測(雲の観測)について
2017年5月25日第70号(春季号)羽田空港に停滞したシアーラインについて
航空気象情報の気象庁ホームページでのインターネット提供について
2017年3月31日第69号ウィンドプロファイラの活用
2017年2月28日第68号目視観測(大気現象)について
2017年1月31日第67号東京で、54年ぶりの11月初雪・史上最早の積雪
2016年11月30日第66号(合併号)山岳派の上方伝播による乱気流
2016年10月31日第65号2016年夏期の台風について
2016年9月30日第64号目視観測(視程観測)について
2016年7月29日第63号(合併号)今年の台風第1号の発生状況および台風進路予報の改善について
2016年6月30日第62号中層雲の雲底付近で発生する乱気流
2016年5月31日第61号平成28年4月25日、ひまわり8号のカラー画像で見る黄砂
2016年4月28日第60号「2016年3月8日の霧」について
2016年3月31日第59号新たな空港気象ドップラーレーダーの運用を開始しました
2016年2月29日第58号飛行場気象解説情報の提供開始および改善について
2016年1月29日第57号羽田空港における低層ウィンドシアー
2015年12月28日第56号降雪について
2015年11月30日第55号平成27年9月関東・東北豪雨で羽田にかかった線状降水帯
2015年10月30日第54号気圧の観測について
2015年9月30日第53号運航に関わる火山灰情報の紹介
~阿蘇山の噴火を例に~
2015年8月31日第52号静止気象衛星「ひまわり8号」について
2015年7月31日第51号航空気象情報提供システム(MetAir)について
2015年6月30日第50号高温注意情報(熱中症から身を守るために)
2015年5月29日第49号羽田空港における4月6日朝の霧について
2015年4月30日第48号黄砂について
2015年3月31日第47号羽田空港における2月15日の強風について
2015年2月27日第46号温湿度降水観測装置(温度計、湿度計、雨量計)について
2015年1月30日第45号これからの気象衛星、ひまわり8号
2014年12月26日第44号ウィンドシアーやマイクロバーストが多数検出された事例について
2014年11月28日第43号火山灰予測について
2014年9月30日第42号(合併号)高解像度降水ナウキャストについて
2014年8月29日第41号羽田空港における7月20日の大雨と雷について
2014年7月31日第40号羽田空港の海陸風について
2014年6月30日第39号シーロメータ―について
2014年5月30日第38号(合併号)「沿岸前線」について
2014年2月28日第37号(合併号)冬季の衛星画像から見た航空機に影響する雲のパターン
2014年1月31日第36号2013年を振り返って
2013年12月27日第35号雷監視システムについて
2013年11月29日第34号関東南部の北西強風事例(2013年11月11日)
2013年10月30日第33号運航用飛行場予報の変更(TAF00シリーズ化)
2013年9月30日第32号大気大循環とジェット気流
2013年8月30日第31号特別警報が始まりました
2013年7月31日第30号(合併号)風向風速計について
2013年5月31日第29号(合併号)竜巻注意情報
2013年2月28日第28号(合併号)「1月14日の大雪」と「関東地方の降雪」
2012年12月27日第27号関東地方南部の北風(冬型の気圧配置)
2012年11月30日第26号数値予報
2012年10月31日第25号晴天乱気流(CAT)
2012年9月28日第24号RVRについて
2012年8月28日第23号台風と気象情報
2012年7月30日第22号TAFとTRENDの予報変化基準が変更になりました
2012年6月29日第21号「大気の状態が不安定」とは?
2012年5月30日第20号梅雨前線と天気現象
2012年4月27日第19号「かなとこ雲」と「アーク雲」
2012年3月30日第18号ジェット気流について
2012年2月29日第17号尾流雲について
2012年1月31日第16号2011年(平成23年)の記録
2011年12月26日第15号雪について
2011年11月30日第14号山岳波について
2011年10月31日第13号エルニーニョとラニーニャ現象
2011年9月30日第12号空港気象ドップラーライダーについて
2011年8月26日第11号羽田空港の着陸機に大きく影響を及ぼす北東強風
―2011年7月20日 台風第6号接近時の北東強風事例―
2011年7月29日第10号雷(Thunderstorm)について
2011年6月29日第9号乱気流について
2011年5月30日第8号空港気象ドップラーレーダーについて
2011年4月25日第7号週間天気予報のじょうずな利用法
2011年3月28日第6号黄砂の季節です
2011年2月23日第5号羽田空港の南西強風について
2011年1月26日第4号北西風が強まる場合はD-RWYの横風に注意
―1月7日の強風について―
2010年12月21日第3号12月3日の大雨と強風について
2010年11月19日第2号台風第14号に伴う強風について
2010年10月19日創刊号発刊にあたって
新しい飛行場予報の発表について
東京国際空港の新しい観測機器配置について
羽田(東京国際空港)の航空気象観測月表・年表 (PDFファイル)
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年表
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年表
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年表
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年表
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年表
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年表
最新の気象情報(気象庁HPリンク)
雨雲の動き 今後の雨 気象衛星ひまわり
天気予報(東京都) 警報・注意報(東京都) 台風情報
天気図 航空気象情報 ウィンドプロファイラ
最新の気象データ 過去の気象データ検索 各火山の活動状況
噴火警報・噴火速報 津波警報・予報 地震情報
ご案内
所在地 組織図 歴 史
気象庁における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領に基づく相談窓口

キキクル 熱中症警戒アラート 津波フラッグ

職員募集案内 募集その1 募集その2
著作権・リンク・利用上の注意について
Copyright (C)2006 東京航空地方気象台 All rights reserved.