組織と沿革

神戸地方気象台の組織と沿革を紹介しているページです。

神戸地方気象台の組織

神戸地方気象台の沿革

 神戸における気象観測は、神戸港の初代港長のイギリス人ジョン・マーシャルにより、神戸市海岸通の港務所において、明治8年10月に開始されました。

 明治20年8月の気象台測候所条例に基づき、兵庫県測候所の位置が神戸に定められ、兵庫県公示をもって明治29年12月に神戸市中山手7丁目宇治野山の神戸測候所が気象観測を開始しました。

 一方、海難などの災害を防止するため、海運業者を中心とした民間からの資金拠出により、大正9年8月に神戸測候所の敷地内に海洋気象台が発足しました。大正11年12月には世界に先駆けて船舶向けの気象警報などの発信を開始しています。

 その後、昭和14年11月の気象官署官制の施行により神戸測候所は海洋気象台に合併され、現在に至る基本組織が完成しました。昭和17年8月には、我が国2番目の海洋気象台が函館に創設されたことから、名称を神戸海洋気象台と改称しました。

 平成7年兵庫県南部地震により庁舎一部損壊の被害を受けたため、平成11年9月1日に現在の神戸防災合同庁舎に移転、業務を開始しました。

 また、平成25年10月1日には、組織改編に伴い神戸地方気象台となりました。

神戸防災合同庁舎

現在の神戸地方気象台がある神戸防災合同庁舎

旧神戸海洋気象台庁舎の面影を現在に伝えるステンドグラス

旧神戸海洋気象台庁舎の面影を現在に伝えるステンドグラス

大正11年の海洋気象台

大正11年の海洋気象台

年 月 日 主な出来事
明治29年12月 1日 兵庫県立神戸測候所創設
大正 9年 8月25日 海洋気象台創設
大正11年12月 4日 船舶向け気象情報の無線送信開始
大正12年 1月 1日 北太平洋天気図の作成開始
大正12年 9月 1日 関東大震災時に中央気象台の無線通信代行
昭和 2年 3月25日 観測船「春風丸Ⅰ世」竣工
昭和14年11月 1日 兵庫県立神戸測候所を国営移管統合
昭和17年 8月25日 神戸海洋気象台と改称
平成 7年 1月17日 平成7年兵庫県南部地震により庁舎一部損壊
平成 7年10月23日 台長、総務課及び海洋課は仮庁舎に移転
平成11年 9月 1日 神戸防災合同庁舎で観測・予報業務開始
平成13年 3月31日 観測船「春風丸Ⅲ世」廃船
平成13年 4月 1日 観測船「啓風丸」配置
平成17年 7月 1日 神戸空港出張所設置
平成18年 4月 1日 神戸空港出張所が関西航空地方気象台へ組織変更
平成22年 4月 1日 観測船「啓風丸」本庁へ移管
平成25年10月 1日 神戸海洋気象台から神戸地方気象台に組織改編