気象台のしごと

奈良地方気象台のしごと

奈良地方気象台のしごと

1.奈良地方気象台ってどんなところ?
奈良地方気象台は、ならまちの南東(近畿農政局奈良農政事務所の跡地)にあります。上の写真は気象台を正面(東側)から撮影したものです。

露場

気象観測をする
左の写真は、気象観測を行っている露場(ろじょう)です。気象台では、この露場で気温、湿度、気圧、降水量、積雪の深さの観測を、屋上で風向風速、日照時間、全天日射量の観測を24時間行っています。
天気予報をつくる

気象台では、右の写真に写っている天気図などの資料を見て、毎日の奈良県の天気予報を作っています。そのための資料は、30種類以上になります。

天気図

注意報・警報発表作業

注意報・警報発表作業

注意報、警報を発表する
雨や風などの観測データを常に監視して、重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合は警報を、災害が起こるおそれがあると予想される場合は注意報を発表します。
地震観測をする

地震が起きたとき、震度を計算し、結果を即座に本庁と大阪へ送ることで、被害の把握に貢献しています。

震度計

震度計感部

震度計
地面の揺れの強さを観測する機械です。地震が発生すると、波形データを計算機へ送り、震度を計算します。

2.どんな観測測器をつかってるの?
ここからは、温度や風速、雨量、気圧などを観測する測器をご紹介します。

温度計、湿度計

温度計、湿度計
左の写真は、気温と湿度を測る機械です。金属製の筒の中に、温度計と湿度計が入っています。この筒には通風ファン(扇風機)がついていて、常に新鮮な空気が流れ込むように工夫されています。

通風筒

風向風速計

風の向きや強さを観測する機械です。周辺の建物や樹木の影響を避けるために、見通しのよい気象台屋上に取り付けています。
拡大したものが下の写真です。

風向風速計

垂直尾翼で風向を、プロペラが回転することで風速を測っています。

風向風速計

感雨器

感雨器
雨や雪が降っているかどうかを観測する機械です。降水量として観測されない弱い雨でも感知することができます。
雨量計

降った雨の量を測る機械です。雪が降ってもヒーターで溶かすため正確な量を測れます。
また、現在降っている雨がこのままの強度で1時間降り続いた場合に相当する雨量(降水強度)も計算で求めています。

雨量計

気圧計

気圧計
気圧が変化すれば蓄える電気量が変化する部品を使って、気圧を測っています。
気圧は天気変化と深い関係があるため、気象観測の中でも重要な要素のひとつです。
日照計

日照時間(直射日光が地表を照らした時間)を測る機械です。

日照計

全天日射計

全天日射計
日射量(日射エネルギー)を測る機械です。
太陽から直接届く日射だけでなく、空のすべての方向からの日射を測っています。
積雪計

自然の状態で地面に積もった雪の深さを測る機械です。レーザー光線を雪面にあてて、反射した光をキャッチすることで積雪の深さをセンチメートル(cm)単位で測っています。

積雪計

視程計

視程計
空気中の塵(ちり)にあたって散乱した光を観測することにより、どの程度見通しがきくかを測る機械です。


ホームへ   ページトップへ