気象台の歴史

岡山地方気象台

岡山県立二等測候所が明治23年に岡山城の本丸に設置され、岡山県における気象業務を開始しました。昭和13年には文部省所管となり、岡山測候所と改称しました。その後太平洋戦争末期の昭和20年の空襲により、貴重な資料も含め庁舎が焼失するという大きな被害を受けました。昭和32年には岡山地方気象台と改称、昭和57年に岡山地方合同庁舎(岡山市桑田町)に移転し、現在まで岡山県の予報・観測業務を担当しています。

<岡山地方気象台の沿革>

明治23年 11月15日
岡山県立二等測候所として旧岡山城本丸に設立
明治29年 1月 1日
岡山県測候所と改称
明治29年 6月 1日
岡山市内山下に庁舎移転
昭和13年 10月 1日
国営移管(文部省所管)岡山測候所となる
昭和20年 5月18日
運輸省の所管となる
昭和24年 4月16日
岡山市津島に庁舎移転
昭和32年 9月 1日
岡山地方気象台と改称
昭和57年 10月 1日
岡山地方合同庁舎に移転
平成13年 1月 6日
国土交通省の所管となる
平成25年 10月 1日
気象庁訓令第10号による組織改正(管理官制への移行)
平成27年 3月 5日
露場を岡山大学構内に移設

岡山県立測候所(明治29年6月1日)岡山市内山下に移転。その後昭和20年6月29日戦災のため庁舎全焼

岡山測候所(国営)(昭和24年4月16日)岡山市津島桑の木町に移転

津山測候所

昭和18年1月1日に航空観測網充実のため、中央気象台津山観測所として、津山市林田字丹後山で気象観測を開始しました。丹後山は標高145mの丘で津山盆地の中央に位置し、視界広濶で観測に好適な場所です。昭和25年6月に津山測候所へと改称され、平成14年3月には津山特別地域気象観測所に移行しました。

<津山測候所の沿革>

昭和18年 1月 1日
航空観測網充実のため気象観測開始
昭和18年 2月 1日
中央気象台津山観測所として設置(津山市林田字丹後山)
昭和24年 6月 1日
津山観測所と改称
昭和25年 6月 1日
津山測候所と改称
平成14年 3月 1日
津山測候所を津山特別地域気象観測所に移行

津山測候所(昭和18年1月1日)津山市林田字丹後山に開設

岡山空港出張所

岡山地方気象台岡山空港分室として昭和38年に岡山空港内(岡山市南区浦安南町:現在は岡南飛行場)に設置され、岡山空港に離発着する航空機の安全なかつ円滑な運航を支援するため、観測・解説業務を開始しました。その後昭和42年に岡山空港出張所と改称し、昭和63年には新岡山空港(岡山市北区日応寺:現在の岡山空港)の開港に伴い移転するとともに予報業務も開始しました。さらに平成18年からは関西航空地方気象台に移管され、平成25年に岡山空港連絡室に改称し、平成26年に廃止となりました。

<岡山空港出張所の沿革>

昭和38年 10月 1日
岡山市浦安南町に岡山空港分室設置
昭和42年 7月15日
岡山空港出張所と改称
昭和63年 3月11日
新空港建設に伴い岡山市日応寺に移転
平成18年 4月 1日
岡山空港出張所を関西航空地方気象台に移管
平成25年 5月16日
岡山空港出張所を岡山空港連絡室に改称
平成26年 4月 1日
岡山空港連絡室を廃止

昭和38年10月1日岡山市浦安南町の岡山空港に岡山地方気象台・岡山空港分室を開設

昭和42年に岡山空港出張所と改称され、昭和63年3月11日に新空港建設に伴い岡山市日応寺に移転