メールマガジン
沖縄県教育庁保健体育課と沖縄気象台が共同で作成し、県内の教員向けに発行しているものです。
2025年
| 10月30日発行 | 149号 | 地球温暖化と大雨 | 
| 9月29日発行 | 148号 | 線状降水帯によって甚大な災害が発生します | 
| 8月29日発行 | 147号 | 8月から9月は台風が最も多く発生する時期です | 
| 7月29日発行 | 146号 | カタブイ(片降り)に注意! | 
| 6月30日発行 | 145号 | 熱中症が増えてきます。こんな日は熱中症に注意! | 
| 5月30日発行 | 144号 | 梅雨期は大雨による災害の発生しやすい季節です | 
| 4月30日発行 | 143号 | 雷から身を守る | 
| 3月27日発行 | 142号 | ハザードマップで学校やお家の周りをチェックしよう | 
| 2月28日発行 | 141号 | 沖縄地方の地球温暖化 2024年の沖縄は観測史上最高に暑かった | 
| 1月30日発行 | 140号 | 風・波の急変に注意!ニンガチカジマーイ | 
2024年
| 12月27日発行 | 139号 | 津波に備えて自ら考え行動するために | 
| 11月29日発行 | 138号 | 多良間中学校で津波避難ワークショップを実施しました | 
| 10月30日発行 | 137号 | 11月5日は津波防災の日 | 
| 9月30日発行 | 136号 | 地球温暖化と雨 | 
| 8月29日発行 | 135号 | 台風接近、暴風や高波に注意 南海トラフ地震に関連する情報、8月26日は火山防災の日  | 
							
| 7月26日発行 | 134号 | カタブイに注意 津波フラッグへの理解を進める取組(糸満市立西崎中学校)  | 
							
| 6月28日発行 | 133号 | 熱中症に気を付けましょう 大きな揺れ、津波警報。そのときどうする  | 
							
| 5月28日発行 | 132号 | 5月は梅雨の季節です 児童生徒へ伝える防災のポイント  | 
							
| 4月30日発行 | 131号 | 急な雷に注意 台湾付近の地震、津波から身を守るために  | 
							
| 3月27日発行 | 130号 | ハザードマップ 新学期、学校や自宅周辺の災害リスクをハザードマップを使って確認しましょう。  | 
							
| 3月6日発行 | 129号 | 津波から身を守るために | 
| 2月2日発行 | 128号 | ニンガチカジマーイ | 
2023年
| 12月22日発行 | 127号 | 地震の揺れから身を守るために | 
| 11月30日発行 | 126号 | 津波避難ワークショップ事例紹介(今帰仁中学校) | 
| 11月6日発行 | 125号 | 「津波防災の日」、津波避難ワークショップ | 
| 10月4日発行 | 124号 | 気候変動と大雨 | 
| 8月31日発行 | 123号 | 緊急地震速報 地震の揺れから身を守るために  | 
							
| 8月15日発行 | 122号 | 台風 台風災害から身を守るために  | 
							
| 6月30日発行 | 121号 | カタブイ(片降り) ポスターコンクールを開催します。  | 
							
| 6月5日発行 | 120号 | 雷と竜巻に注意! 熱中症に気を付けましょう  | 
							
| 4月28日発行 | 119号 | 5月は梅雨の季節です 学校現場の防災教育を支援します!  | 
							
| 3月28日発行 | 118号 | 「紅白模様の旗=津波フラッグ」 すぐに避難を! Coming soon! ポスターコンクールを開催します!  | 
							
| 2月20日発行 | 117号 | 津波は過去に繰り返し発生しています アメダスの機能強化について  | 
							
| 2月6日発行 | 116号 | 地球温暖化 児童生徒の「生きる力」を育むために ~校内研修で気象台による防災教育支援を活用してください~  | 
							
| 2月6日発行 | 115号 | 新しい「緊急地震速報」~長周期地震動階級の予想も追加して発表~ エルニーニョ/ラニーニャ現象とは  | 
							
| 1月20日発行 | 114号 | 津波から自らの命を守る行動とは?~津波避難ワークショップ~ ニンガチカジマーイ 風や波の急変にご注意を!  | 
							
2022年
| 12月21日発行 | 113号 | 気象衛星ひまわりの観測から分かること 『沖縄防災カレンダー』を利用して「なんくる防災!」  | 
							
| 9月30日発行 | 112号 | 緊急地震速報 ~見聞きしたときに備える~ 「雨雲の動き」から危険を察知! 気象台のお仕事紹介や実験などの動画を公開しています!  | 
							
| 8月30日発行 | 111号 | 9月もまだまだ台風シーズン! 夏から秋にかけての潮位の高まりに注意!  | 
							
| 7月27日発行 | 110号 | 台風の発生とその動き 台風への防災対策  | 
							
| 6月29日発行 | 109号 | 竜巻から児童生徒の身を守ろう! 夏休み特別企画!はれるんと一緒に学ぼう!!  | 
							
| 5月30日発行 | 108号 | 梅雨時期の大雨時には「キキクル」を確認! 熱中症と熱中症警戒アラート  | 
							
| 4月27日発行 | 107号 | 海辺のレジャーで注意すること 紫外線対策していますか?  | 
							
| 3月25日発行 | 106号 | 津波フラッグ「旗」を用いた津波警報等の伝達 気象庁のパンフレット・リーフレットを活用して「もしものときに そなえよう」  | 
							
| 2月28日発行 | 105号 | 『正しい知識で津波から児童生徒の命を守ろう!』  アメダスが新しくなります  | 
							
| 1月28日発行 | 104号 | 海辺でのレジャーにご注意を! ~ニンガチカジマーイ~ 南大東小中学校で津波避難ワークショップを開催しました  | 
							
2021年
| 12月24日発行 | 103号 | 気象台による出前講座で学ぶ ~地震・津波防災対応について~ 冬型の気圧配置は強風や高波に注意 季節予報  | 
							
| 11月30日発行 | 102号 | 気象衛星でみえるもの・わかること 地球温暖化対策 ~待ったなし!~  | 
							
| 10月29日発行 | 101号 | 「気象庁ワークショップ」を授業で活用してみませんか?~「自らの命は自らが守る」基本の知識を学ぶ~ 宮古島市立下地小学校で「リモート防災教室」を実施~雲と天気の変化、台風のおはなし~  | 
							
| 9月30日発行 | 100号 | 緊急地震速報の活用 雨雲の動きをチェックしよう!!  | 
							
| 8月30日発行 | 099号 | うねり・高潮の話 スマホで災害の危険度を確認!!  | 
							
| 7月30日発行 | 098号 | 台風の発生とその動き 台風情報の見方と災害への備え  | 
							
| 6月25日発行 | 097号 | 平年値を更新しました  竜巻から身を守るために  | 
							
| 5月31日発行 | 096号 | 梅雨の大雨と「キキクル」を活用した避難行動  紙芝居を用いた地震・津波防災教育の展開 ~石垣市立八島小学校の取組み 「つなみからにげよう」~  | 
							
| 4月28日発行 | 095号 | 海辺でのレジャーで注意すること 知っていますか? 紫外線情報  | 
							
| 3月26日発行 | 094号 | 「津波フラッグ」を用いた津波警報等の伝達 降水確率って何?  | 
							
| 2月24日発行 | 093号 | 東日本大震災から10年 ~津波から命を守る行動~ 気象レーダーのしくみ ~雨雲はどのように観測している?~  | 
							
| 1月27日発行 | 092号 | 危険なニンガチ・カジマーイ 天気や風の急変に注意! 那覇市立真和志小学校で防災教室を実施!  | 
							
2020年
| 12月23日発行 | 091号 | 沖縄地方の最低気温と放射冷却 季節予報 現在ラニーニャ現象が発生中です  | 
							
| 11月27日発行 | 090号 | 津波避難ワークショップ ~津波避難のための的確な行動とは何かを考える~   地球温暖化対策とその普及啓発  | 
							
| 10月30日発行 | 089号 | アメダスって何? 島尻特別支援学校における防災・減災研修会 自然災害から身を守る~学校から広がる“災害に強い人”の育て方~  | 
							
| 9月29日発行 | 088号 | 緊急地震速報について 台風に発達する熱帯低気圧の予報を延長しました  | 
							
| 8月26日発行 | 087号 | 台風に伴う高潮のはなし 危険度分布を活用し安全な下校を  | 
							
| 7月28日発行 | 086号 | 台風の発生とその動き 台風の予想進路を確認し、災害の備えを十分に  | 
							
| 6月26日発行 | 085号 | 竜巻から身を守ろう | 
| 5月26日発行 | 084号 | 梅雨の大雨 状況が変われば答えも変わる津波避難  | 
							
| 4月27日発行 | 083号 | 海辺でのレジャーで注意すること 知っていますか? 紫外線情報  | 
							
| 3月26日発行 | 082号 | 「旗」を用いた津波警報等の伝達 ~津波フラッグ(赤白格子旗)~ | 
| 2月27日発行 | 081号 | 津波に襲われた沖縄 ~避難のポイント~  気象衛星ひまわりの役割  | 
							
| 1月29日発行 | 080号 | 数値予報 ジェット気流  | 
							
2019年
| 12月19日発行 | 079号 | 冬型の気圧配置 これからの季節、強風と高波に注意! 迫りくる脅威に備えよう ~防災・気候講演会~  | 
							
| 11月29日発行 | 078号 | 津波から自らの命を守る行動とは? ~津波避難ワークショップ~  地球温暖化対策と、その普及啓発  | 
							
| 10月30日発行 | 077号 | 気象レーダーのしくみ ~雨雲はどのように観測している?~  風の強さと吹き方  | 
							
| 9月30日発行 | 076号 | 緊急地震速報を活用した訓練を実施しよう! 落雷や竜巻、局地的な大雨の予測や判断  | 
							
| 8月29日発行 | 075号 | 台風が遠方にあっても危険!台風からのうねりに注意!! 大雨・洪水警報の危険度分布 ~災害から命を守るために~  | 
							
| 7月30日発行 | 074号 | 台風の発生と経路 台風への防災対策  | 
							
| 6月28日発行 | 073号 | 大雨の警戒レベルと避難行動について 2週間気温予報と早期天候情報の発表を開始しました  | 
							
| 5月31日発行 | 072号 | 竜巻から身を守ろう(2018年沖縄の竜巻) | 
| 4月26日発行 | 071号 | 梅雨の時期に役立つ!スマホで素早く確認できる大雨情報!! 航空機と気象  | 
							
| 3月20日発行 | 070号 | 季節予報 エルニーニョ現象が発生中です  | 
							
| 2月26日発行 | 069号 | 津波警報・注意報 ニンガチ・カジマーイ  | 
							
| 1月25日発行 | 068号 | 新スーパーコンピュータで各種気象情報の向上をめざします 沖縄の活火山~気象庁が発表する噴火警報・噴火予報  | 
							
2018年
| 12月26日発行 | 067号 | 冬型の気圧配置 緊急地震速報  | 
							
| 11月27日発行 | 066号 | 地球温暖化対策―緩和策と適応策 生き物から知る 季節・気候の変化  | 
							
| 10月24日発行 | 065号 | 南極昭和基地でも気象観測しています 南極昭和基地周辺はどんなところ?  | 
							
| 9月27日発行 | 064号 | 秋雨とミーニシ 気象レーダーのしくみを知り、雨雲をチェックしよう!  | 
							
| 8月28日発行 | 063号 | アメダスって何? タンカー・商船・漁船も気象観測をしています  | 
							
| 7月27日発行 | 062号 | 気象台の情報を利用して 竜巻から身を守りましょう | 
| 6月26日発行 | 061号 | 台風に備えを 高波・高潮にも注意 熱中症から身を守るために  | 
							
| 5月22日発行 | 060号 | UVインデックスを用いて紫外線対策を効果的に 沖縄の梅雨と大雨災害  | 
							
| 4月27日発行 | 059号 | 雲を見れば天気がわかる? 【教材紹介】「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」  | 
							
| 3月27日発行 | 058号 | 降水確率の誤解 メールマガジンの活用例(アンケート結果報告)  | 
							
| 2月28日発行 | 057号 | 地震後すぐに津波の有無がわかるのはなぜ? 震度の豆知識  | 
							
| 1月26日発行 | 056号 | 放課後子ども教室で「津波から にげる」を実施しました | 
2017年
| 12月26日発行 | 055号 | 今年の高温と21世紀末の気温予測 飛行機雲  | 
							
| 11月27日発行 | 054号 | 情報を知り 園児の安全を確保する 地震雲ってあるのですか? 大切な子どもたちを自然災害から守るために(宮古島より)  | 
							
| 10月25日発行 | 053号 | 緊急地震速報の訓練 【紹介】安全教育に使える教材「津波からにげる」  | 
							
| 9月28日発行 | 052号 | 海洋内部も酸性化が進行しています 東北と北東  | 
							
| 8月30日発行 | 051号 | 知っていると役立つ予報用語 8月前半の高温について  | 
							
| 7月28日発行 | 050号 | 潮の満ち引きの性質を知って、災害を防ごう 最大風速と最大瞬間風速  | 
							
| 6月29日発行 | 049号 | 「新たなステージ」に対応した気象情報 その2 油断できない「うねり」  | 
							
| 5月30日発行 | 048号 | 「新たなステージ」に対応した気象情報 晴れやすい日ってあるの?  | 
							
| 4月27日発行 | 047号 | 命どぅ宝 「地域の力」が 命を救う 緊急地震速報に関するアンケート調査結果  | 
							
| 3月31日発行 | 046号 | 黄砂がもたらすもの ご存知ですか?「長周期地震動」  | 
							
| 2月27日発行 | 045号 | 晴れてるのに気温が下がる? 天気図の始まり  | 
							
| 1月30日発行 | 044号 | 「黒潮」は世界でも有数の海流 沖縄の冬の天気  | 
							
2016年
| 12月21日発行 | 043号 | 津波避難をシミュレーションする授業を実施しました | 
| 11月30日発行 | 042号 | 地震は予知できるのですか? 竜巻注意情報が改善されます  | 
							
| 10月28日発行 | 041号 | 「黒潮」って黒いの? 「津波避難ワークショップ」授業の紹介 まもなく打ち上げ ひまわり9号  | 
							
| 9月30日発行 | 040号 | サンゴの白化は海水温が高いせい? 台風が来ると水温が下がる?  | 
							
| 8月31日発行 | 039号 | 沖縄県の竜巻発生確認数 オゾン層の長期変化  | 
							
| 7月29日発行 | 038号 | 雷から身を守る 目撃情報を活用した竜巻注意情報  | 
							
| 6月30日発行 | 037号 | 台風の進路予報が改善されます 今年の台風第1号の発生はなぜ遅い  | 
							
| 5月31日発行 | 036号 | 石垣市民防災の日に学校避難訓練(地震・津波)を実施しました | 
| 4月28日発行 | 035号 | 「平成28 年熊本地震」 大雨に備える  | 
							
| 3月28日発行 | 034号 | 「今」の気象状況を知る情報 ひまわり8号が捉えた日食  | 
							
| 2月29日発行 | 033号 | 39年ぶりに「みぞれ」観測!! 沖縄防災カレンダー あれから5年 東日本大震災  | 
							
| 1月28日発行 | 032号 | 最盛期を迎えたエルニーニョ現象 エルニーニョ現象の影響  | 
							
2015年
| 12月24日発行 | 031号 | 気象庁ホームページの天気図が充実しました 『活火山』、沖縄にもあるのです  | 
							
| 11月30日発行 | 030号 | 強風と高波に注意 すべての特別警報が「緊急速報メール」で配信されます 12月は地球温暖化防止月間です 平成27年度気候講演会のご案内  | 
							
| 10月30日発行 | 029号 | 沖縄県における最大風速・最大瞬間風速の記録 毎年11月5日は「津波防災の日」です  | 
							
| 9月30日発行 | 028号 | 県立球陽高校で「大雨災害」から身を守るワークショップ型授業を実施 | 
| 8月31日発行 | 027号 | 県立球陽高校で「津波避難」授業を実施 | 
| 7月29日発行 | 026号 | 新しい静止気象衛星「ひまわり8号」、近海で発生した熱帯低気圧 暴風警報の発表タイミングについて  | 
							
| 6月29日発行 | 025号 | 7 月は熱中症予防強化月間です・紫外線の性質 球陽高校 - 学校設定科目「SS 防災気象」始まりました  | 
							
| 5月25日発行 | 024号 | 雷から身を守ろう 気象情報を有効に使いましょう  | 
							
| 4月28日発行 | 023号 | 長い名前の「記録的短時間大雨情報」とは 緊急地震速報、津波注意報について  | 
							
| 3月27日発行 | 022号 | 津波の特徴と津波への備え・対応について 今帰仁中学校と沖縄気象台が協力して防災授業を実施しました  | 
							
| 2月27日発行 | 021号 | 沖縄における過去・現在・未来の地震発生について | 
| 1月30日発行 | 020号 | 地震情報や津波情報について 津波からの避難のポイント  | 
							
2014年
| 12月26日発行 | 019号 | 予断を許さない高波災害の恐ろしさとその発生要因 | 
| 11月28日発行 | 018号 | 県立球陽高校と沖縄気象台が協力して「津波」の授業を実施しました | 
| 10月31日発行 | 017号 | 子供たちを高波災害からまもりましょう 離岸流から子供たちを守りましょう  | 
							
| 10月10日発行 | 016号 | 特別警報の発表について 緊急地震速報を利用した避難訓練を行いましょう 球陽高校-沖縄気象台の連携で「津波」授業やります  | 
							
| 8月29日発行 | 015号 | 2つの特別警報について | 
| 7月31日発行 | 014号 | 平成26年台風第8号に伴う大雨の発生要因は? | 
| 6月30日発行 | 013号 | 地球温暖化は防災と関係があるのですか? 地球温暖化問題は今すぐ取り組まなければならない問題です  | 
							
| 5月30日発行 | 012号 | 泊小学校で教諭と気象台職員が協力して防災授業を実施しました 積乱雲に伴う激しい気象現象について学びましょう  | 
							
| 4月28日発行 | 011号 | 津波は海外で地震が発生した場合でも襲来してくる 【遠地地震に伴う津波に対する心がけ】  | 
							
| 3月 7日発行 | 010号 | 大宜味中学校で教諭と気象台職員が協力して防災授業を実施しました 沖縄 春の嵐 「ニンガチカジマーイ」  | 
							
| 2月 3日発行 | 009号 | 美里中学校と沖縄気象台が協力して大雨時の行動に関するワークショップを実施しました 大雨に関する防災気象情報の役割  | 
							
| 1月10日発行 | 008号 | 2013年の沖縄地方の天候 ~気温や降水量の変化・台風の発生状況を知っ得~ 平成25年度防災気象講演会のご案内 津波防災の教訓 石垣島であった「津波てんでんこ」  | 
							
2013年
| 12月 6日発行 | 007号 | 沖縄県教育庁「学校防災リーダー育成研修会」報告 気象台から発表される津波警報・注意報について  | 
							
| 11月 5日発行 | 006号 | 緊急地震速報を見聞きしたら、落ち着いて身の安全を 地震の揺れから身を守る方法について確認しましょう 気象台から先生方への提案  | 
							
| 10月 7日発行 | 005号 | 県立球陽高校と沖縄気象台が協力して地学の授業を実施しました 授業の風景  | 
							
| 9月 9日発行 | 004号 | 9月は県内への台風接近が数が多い月です。気をつけましょう 台風の風に関する豆知識を確認しましょう  | 
							
| 8月12日発行 | 003号 | 8月は雷の多い月です。屋外活動の前に雷チェック 先生の皆さんからの質問にお答えするQ&Aコーナーです  | 
							
| 7月10日発行 | 002号 | 大雨から子供たちの安全を守るためには? 気象台から先生方に提案です  | 
							
| 6月10日発行 | 001号 | 沖縄は竜巻の確認数は全国でもダントツ1位 先生からの質問にお答えするQ&Aコーナーです  | 
							
