災害発生と関連の高い指標

 
 

降った雨は地中に浸み込んだり、地表面を流れて川に集まります。また、大雨の時には、雨水は地中に 浸み込んで「土砂災害」を発生させたり、地表面に溜まって「浸水害」を発生させたり、川に流れ込んで 増水して「洪水害」を引き起こしたりします。雨によって引き起こされるそれぞれの災害リスクの高まりの 評価・判断を、「土壌雨量指数」「表面雨量指数」「流域雨量指数」という3つの指数に変更しました。 (2017年7月より)

災害発生と関連の高い指標

土壌雨量指数とは?

 土壌雨量指数とは、降雨による土砂災害の危険度の高まりを把握するための指標です。

降った雨が土壌中に水分量としてどれだけ貯まっているかを、「解析雨量」(※1)という解析値等をもとに、
「タンクモデル」(※2)という手法を用いて計算したものを土壌雨量指数といいます。この指数は、地表面を
5km四方格子に分けて、それぞれの格子で計算しています。

 大雨による土砂災害(土石流・がけ崩れなど)は、土壌中の水分量が多いほど発生の可能性が高いです。

土壌雨量指数は、土砂災害の危険性を示す指標として、「土砂災害警戒情報」および

「大雨警報・注意報」の発表基準に使用しています。


「解析雨量」(※1)

気象レーダー(国土交通省、気象庁設置)と地上の雨量計を組み合わせて、雨量分布を1km格子で解析したものです。気象レーダーと雨量計の両方の長所を活かした高精度の雨量分布情報で、30分ごとに1時間雨量として作成されます。


解析雨量とは

「解析雨量」

解析雨量について詳しく解説しています。


「タンクモデル」(※2)


降った雨が土壌中を通って流れ出る様子を孔の開いたタンクを用いてモデル化したものです。
タンクモデル

■土壌雨量指数の詳細については「土壌雨量指数」をご確認ください。

表面雨量指数とは?

 傾斜のある土地では降水は流出しやすく、平坦な土地では降水が流出しにくいため、浸水害は平坦な土地で発生しやすい傾向があります。
地表にもたらされた降水に対して土地の傾斜を考慮し、地表面にどの程度降水が滞留しているかをモデル計算した値が表面雨量指数です。
 気象庁では、大雨注意報・警報(浸水)を発表する際の基準として、表面雨量指数を用いています。


表面雨量指数

■表面雨量指数の詳細については「表面雨量指数」をご確認ください。

流域雨量指数とは?

 流域雨量指数とは、河川の上流域に降った雨により、下流の地域に「どれだけの」影響を与えるか、また危険度が高まるかを把握するための指標です。 長さがおおむね15km以上の全国の河川を対象に、流域を1km四方の格子に分けて、降った雨水が地表面や地中を通って河川に流れ出し、さらに河川に沿って下流へ移動する量を
数値化したものです。
 流域雨量指数は、各地の気象台が発表する洪水警報・注意報の発表基準に使用されています。
流域雨量指数


■流域雨量指数の詳細については「流域雨量指数」をご確認ください。

■沖縄県の河川の詳細については「沖縄の河川の特徴」沖縄県HPをご確認ください。