春一番

春先に初めて吹く、南よりの強い風を「春一番」といい、全国的に大荒れとなり春の嵐とも呼ばれます。

気象庁の定義では、「立春から春分までの間に広い範囲(地方予報区くらい)で初めて吹く、暖かく(やや)強い南よりの風」としていますが、その「春一番」の発表目安基準は、地域の特性によって多少異なっています。

  • 「山口県を含む九州北部地方」では、
  •   風(ESE~WSW 7m/s)
  •   気温(前日より昇温)
  • の二つを目安として運用しています。

すでに気象の用語となっている「春一番」ですが、その語源については、石川県能登地方や三重県志摩地方から西の各地で昔から使われていたなどさまざまです。

その中で、長崎県郷ノ浦では、安政6年(1859年)旧暦2月13日(新暦3月17日)に長崎県五島沖に出漁した漁師53人が、春の強い突風で全員が遭難しました。

このときから郷ノ浦では、春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったそうです。

春一番という明るい言葉とは裏腹に、春の低気圧は急速に発達しやすく、太平洋側では強風、 日本海側ではフェーン現象により気温が上がり空気が乾燥するため強風や火災、積雪地帯ではなだれや融雪による洪水に警戒が必要です。

【九州北部(山口県を含む)で春一番を観測した日】

観測日
2024年(令和6年) 2月19日
2023年(令和5年) 2月19日
2022年(令和4年) 吹いていない
2021年(令和3年) 2月20日
2020年(令和2年) 2月22日
2019年(平成31年) 2月19日
2018年(平成30年) 2月14日
2017年(平成29年) 2月16日
2016年(平成28年) 吹いていない
2015年(平成27年) 2月21日
2014年(平成26年) 吹いていない
2013年(平成25年) 3月1日
2012年(平成24年) 3月17日
2011年(平成23年) 吹いていない
2010年(平成22年) 2月25日
2009年(平成21年) 2月13日
2008年(平成20年) 吹いていない
2007年(平成19年) 2月14日
2006年(平成18年) 吹いていない
2005年(平成17年) 3月17日
2004年(平成16年) 2月14日
2003年(平成15年) 吹いていない
2002年(平成14年) 3月10日
2001年(平成13年) 2月28日
2000年(平成12年) 吹いていない
1999年(平成11年) 3月5日
1998年(平成10年) 2月9日
1997年(平成9年) 2月28日
1996年(平成8年) 3月17日
1995年(平成7年) 3月16日
1994年(平成6年) 吹いていない
1993年(平成5年) 2月6日
1992年(平成4年) 2月29日
1991年(平成3年) 2月10日

梅雨

気象庁では「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる現象、またはその期間」を「梅雨」と定義しています。

「梅雨」は季節現象ですので、梅雨入り・梅雨明けには5日程度の移り変わりの期間があります。

また、梅雨明けが断定できなかった年(1993年)もあります。

下のグラフは下関(下関地方気象台)の6月・7月の降水量を表したもので、年によりばらつきがあることがわかります。

梅雨入り・梅雨明けは、「過去の気象資料」にも掲載していますので、そちらの方もご覧ください。

統計期間:1991年~2023年

過去の統計による梅雨入り・梅雨明け

注)上の資料は1951年からの統計を基に経年変化を表しているもので、梅雨に関して予想しているものではありません。

熱帯夜

梅雨が明け夏本番をむかえると、海水浴やキャンプ、花火大会など、楽しいイベントが多くなりますが、夏の時期でいやなものが1つ・・・。

夜、ムシムシして、「暑くて寝苦しい・・・」そう『熱帯夜』です。

熱帯夜とは、「夕方から翌日の朝までの最低気温が25℃以上になる夜」のことをいいます。

下のグラフは下関地方気象台で観測している日最低気温が25℃以上の最大継続日数を求めた図です。

特に2010年は51日熱帯夜が続きました。

統計期間:1991年~2023年11月30 日

なお、「熱帯夜」の統計は気象庁の正式な統計項目ではなく、上のグラフも正確な意味での「熱帯夜」の継続日数ではありませんが(雨が降って、夕方に日最低気温が観測されることもあるため)、熱帯夜継続日数の移り変わりの参考にしてください。

また、下に日最低気温が25℃以上の合計日数をグラフとして掲載しました。

約4~6年ごとに日数の少ない年が出現しているように見えますが、こちらも日数が増加しているのがわかります。

統計期間:1991年~2023年11月30日

空の天井

梅雨が明けると「入道雲」が見える季節となります。青空を背景に雄大に立ち上る様子から「雄大積雲」と呼ばれ、さらに発達すると「かなとこ雲」となり、「雲の峰」とも言われ、気象用語では「積乱雲」と名付けられています。

ただし、その雲の下ではにわか雨が降り、しばしば雷を発生させるので「雷雲」ともいいます。

また近年では、この雲が「集中豪雨」や「竜巻」、「ダウンバースト」などの気象災害の原因となっています。

空高く立ち上る入道雲ですが、いったいどこまで高く上がるのでしょうか。どこまでも上がり続けることがないことは雲を見ているとわかります。空にはそれ以上雲が上昇できない「天井」があるのです。

その天井は「圏界面」と言います。「圏界面」は直接見ることはできませんが、雲の形から高さを知ることができます。

天井の高さは「かなとこ雲」の頂上の高さです。「かなとこ」は入道雲が「圏界面」まで上昇し、それ以上は上昇できずに、横に広がった雲だからです。

「かなとこ雲」が存在できる大気の層を「対流圏」と呼んでいます。

「圏界面」の高さは平均的には11km程度ですが、赤道付近では18km程度、極付近では9km程度と赤道地方が極地方より高くなっています。夏には冬より高くなります。

(注)場合によっては、圏界面を突き破って「成層圏」に達することがあります。しかし大気はそれらを調整し、改めて「対流圏」が形成されます。

積乱雲

夏日・真夏日・猛暑日

気象庁では夏日を「日最高気温が25℃以上の日」と定義し、真夏日は「日最高気温が30℃以上の日」と定義しています。

下の図は下関地方気象台における「真夏日」の日数をグラフ化したものです。真夏日の一番多い年は1994年の68日となっています。

統計期間:1991年~2023年11月30日

また2010年以降、「猛暑日」という言葉がマスコミなどで報道されるようになりましたが、気象庁では「日最高気温が35℃以上の日」を「猛暑日」と定義しており、その言葉からも真夏日よりもさらに暑さが厳しい状態であることがうかがえます。

統計期間:1991年~2023年11月30日

台風

北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものを「台風」と呼び、年平均で約25個発生します。

台風の仲間にはメキシコ湾やハワイ諸島ではハリケーン、インド洋やベンガル湾ではサイクロンと呼ばれるものがありますが、地域によって呼び名が違うだけで、台風と同じ熱帯生まれの暴風を伴った低気圧です。

台風は上空の風に流されて動き、また地球の自転の影響で北に向かう性質があります。通常太平洋高気圧の発達との関係で、夏から秋にかけては日本付近に接近することが多くなります。

台風は中心に近づくほど強い風が吹いており、平均風速15m/s以上の強い風の吹く範囲を「強風域」、平均風速25m/s以上の非常に強い風の吹く範囲を「暴風域」としています。また勢力の分類は15m/s以上の強風域の半径と最大風速の組み合わせで表します。

山口県に上陸し、大きな被害をもたらした台風は、平成3年(1991)9月の台風第19号と平成11年(1999)の台風第18号でした。

平成3年(1991)9月の台風第19号では、暴風と塩害により停電や倒木の被害が大きく、平成11年(1999)台風第18号では、台風の接近が大潮の満潮時と重なったため、周防灘で大きな高潮被害が発生し、山口宇部空港では大規模な浸水のため空港機能が4日間停止しました。

平成11年台風第18号経路図

【平成11年台風第18号経路図】

【浸水した山口宇部空港駐車場】

竜巻

竜巻は、積乱雲に伴う強い上昇気流により発生する激しい渦巻きで、多くの場合、漏斗状または柱状の雲を伴います。

山口県内で竜巻が発生するのは珍しいことではなく、平成18年(2006)11月11日07時20分頃に山口市名田島付近で竜巻が発生しました。

原因は寒冷前線の影響で、大気の状態が不安定になったことです。

この竜巻の大きさは藤田スケールでF0と推定されました。

また、2003年7月に岩国市、同年8月に山陽町(現山陽小野田市)でも竜巻が発生しています。

災害を伴う竜巻に関する資料については、気象庁HPの「災害をもたらした竜巻資料」にも掲載しています。

気象台では、竜巻や激しい突風などに対して注意を呼びかける「竜巻注意情報」を発表しています。

竜巻注意情報が発表された場合には、周囲の空の状況に注意を払っていただき、積乱雲が近づく兆候が確認された場合には、頑丈な建物に避難するなどの身の安全を確保する行動をとってください。

「竜巻注意情報」についての説明はこちらから(気象庁本庁)→竜巻注意情報

紅葉・黄葉(こうよう・おうよう)

気象台では、「イチョウ」について「黄葉(おうよう)」・「落葉」、「イロハカエデ」について「紅葉(こうよう)」・「落葉」の日にちを観測しています。

イチョウやイロハカエデの木全体を眺め、その葉の色が大部分、紅(黄)色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった最初の日を紅(黄)葉日としています。

植物に紅(黄)葉がおこる仕組みを以下に簡単に説明します。

1 夏が終わり、気温が下がって日照時間が短くなると、葉に含まれる「葉緑素(クロロフィル)」が分解される。

2 「葉緑素(クロロフィル)」の分解とともに、枝と葉の間に境目ができて、葉へ水分が運ばれにくくなる。

3 葉の中では、春から夏に作られた栄養分が、色をもつ物質に変化し、分解された「葉緑素(クロロフィル)」より目立ってくる。

4 「イチョウ」では、葉に残っていた栄養分が、「カロテノイド」とよばれる黄色の物質(栄養分のカロチンの仲間)に変化する。

5 「イロハカエデ」では、葉に残っていた栄養分が、「アントシアン」よばれる赤色の物質に変化する。

6 「葉緑素(クロロフィル)」が完全に分解されると、新しく葉の中で変化した栄養分の色が赤色や黄色となって、紅(黄)葉する。

7 2の過程で葉に水分が運ばれなくなり、6の過程で葉緑素が分解され栄養分が色を持つ物質に完全に変化してしまうと枯れ葉となり、落葉する。

イチョウ(下関地方気象台標本木)

イロハカエデ(下関地方気象台標本木)

気象庁では、気象が生物に及ぼす影響を知るとともに、その結果から季節の遅れ進みや、気候の変化などを知ることを目的に、「生物季節観測」という業務を行っています。

みなさんがよく耳にする、サクラの「開花発表」は、「生物季節観測」の業務の一部です。

生物季節観測についての説明はこちらから(気象庁本庁)→生物季節観測の情報

寒風の一生

日本に冬の寒波をもたらす北西の寒風はどこで生まれ、どこへ行くのでしょうか。昔の人は山から吹き降ろしてくる木枯らし(晩秋から初冬にかけて吹く、冷たい北よりの強い風)の行方に心をひかれたようで、次のような俳句を詠んでいます。

木枯らしの果てはありけり海の音(池西言水)

海に出て木枯らし帰るところなし(山口誓子)

現在では気象衛星の画像から寒風の行方をはっきりと知ることができます(第1図)。

寒風の源はシベリア大陸です。冬になると、北極やシベリアなど北半球の高緯度地帯では、太陽の光がほとんど届かなくなるため、地面が冷え、空気が冷やされて重くなり、膨大な寒気が溜まって気圧が高くなります。一方、中国大陸東岸や東シナ海には低気圧が発生し、発達しながら日本海や日本南岸を北東へ進み、低気圧の墓場と言われる北海道の北東海上へ達します。

この結果、気圧配置は西で高く、東で低い「西高東低」となります(第2図)。この気圧配置を「冬型の気圧配置」と呼び、シベリアに溜まった寒気が北西の季節風となって日本列島へ吹き出すことになります。

シベリアから吹き出した寒気は、大陸では乾いていますが、日本海を渡る間に海面から水分を補給されて雪雲を作り、日本海側の各地に雪を降らせます。日本列島中央部の山岳を越えてからは乾いた「からっ風(乾いた北よりの強い風)」となって太平洋に吹き降り、再び太平洋の海面で暖められると共に水分を補給され、雨雲となります。そしてさらに南東ないし東へ進み、最後には太平洋高気圧の縁辺部の暖かい空気とぶつかり北東と南西に分かれます。

南西へ向きを変えた空気は暖められながら周りの空気と同じ性質の空気に変質します。一方、北東進する部分は北海道の北東海上にある低気圧に向かい、上昇して偏西風と合流し、地球を周回する大気大循環の空気の一部となったりします。

したがって、寒気の性質を持った空気としての役割は、日本の南ないし東海上で終えることになります。

第1図

【第1図 2007年1月8日12時】

日本海や黄海には寒気の吹き出しによる雲が見え、さらに南海上まで吹き出していることが分かります。

第2図

【第2図 2007年1月8日09時】

日本付近では「西高東低」の気圧配置となっており、日本海では等圧線の本数が多く、気圧の傾きが大きいことを示しています。

年末年始の天気出現率

年末・年始で気になるところと言えば、お正月の天気ではないでしょうか。

そこで、天気を「晴れ」・「曇り」・「雨」・「雪」の4種類に分類し、下関市における年末年始の過去30年間の天気出現率を求めてみました(下図参照)。

図を見ていただくと、期間を通して「晴」、又は「雨」・「雪」の日が多く、天気として大まかには、晴れるか降るかのふたつに分かれ、「曇り」は少ないことが分かります。

また統計上、1月1日の「晴れ」の割合は50%となっています。

元日の予報は、週間天気予報では12月25日の発表分から含まれるようになり、明後日までの天気予報では、12月30日11時発表の予報(明後日予報)から含まれます。

元日の天気をお知りになりたい方は、12月25日から天気予報をご確認ください。

下関市の天気出現率

(統計期間:1991年~2020年)

注)この図は過去30年間の統計を基に、天気の出現率を示す図です。天気予報については最新の発表予報を入手して下さい。

天気の出現率に関する資料については、福岡管区気象台HPの「天気の出現率(九州・山口)」に掲載しています。

冬日・真冬日

気象庁では「日最低気温が0℃未満の日」を『冬日』と定義し、「日最高気温が0℃未満の日」を『真冬日』と定義しています。

『真冬日』には、気温が一日中、0℃以上とならないので、『冬日』よりも寒さが厳しいことになります。

下のグラフに下関市における『冬日』の日数を示します。

(統計期間:1991年1月1日~2023年7月31日)

一方の『真冬日』の日数は、下関では1971年以降に2日しか観測されていません(1976年12月27日と1977年2月16日)。

下関市では、真冬日はほとんどないと言えます。

(当時は3時間ごとの観測でした)