本プログラムは、火山の特徴及び噴火によって起こる火山災害、噴火によって起こる被害・影響についての正しい知識を習得し、火山噴火を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を、3ステップで実践することにより、火山災害への対応能力を向上させる学習プログラムです。
プログラムは、先生方によって自校化できるよう、修正・複製可能なファイル形式で提供します。
火山防災教育プログラム
本ページでは、学校現場で火山に関する防災教育を実践するために必要な「火山防災教育プログラム」の提供と、発達段階にあわせた指導に活用できる参考資料を提供します。
火山教育プログラムの概要
火山防災教育プログラムを学校現場で実践するために
火山防災教育プログラムの構成
○単元構成
○ステップ1 ……「事前学習」 火山の噴火がなぜ怖いのか、その正体を知ろう
【学習目標】
1 一般的な火山の特徴および噴火によって起こる火山現象を知る
2 那須岳の特徴および噴火によって起こる被害・影響を知る
【指導案】
ステップ1_事前学習・指導案(45分)・・・1時限を使って授業するための指導案(PDF形式)
【ワークシート】
ステップ1_事前学習・ワークシート (別ページのリンク集へ)
【授業補助資料】
ステップ1_事前学習・補助教材・・・「火山の噴火がなぜ怖いのか」(PDF形式)
火山噴火動画(気象庁撮影)
○ステップ2 ……「事前学習2(地図学習)」 火山噴火で起こる災害と危険地域を正しく知ろう
【学習目標】
1 那須岳が噴火して起こる被害の影響範囲を知る・その2
2 事前学習を踏まえて、那須岳が噴火した時の対応行動を考える
【ワークシート】
ステップ2_事前学習・ワークシート・・・「火山噴火から自分の身を守ろう!」(PDF形式)
【授業補助資料】
ステップ2_事前学習2・補助教材・・・「火山噴火で起こる災害と危険地域」(PDF形式)
○ステップ3 ……「体験学習」 その場に応じた対応行動を考えよう
【学習目標】
1 火山に関する事前学習を生かし、火山噴火した時に自分の判断で自分の身を守る対応行動を、登山などの体験を通じて習得する
2 火山情報の発表を聞いたとき、その場に応じた適切な対応行動を火山防災訓練を通じて習得する
○学習効果の評価 ……「効果測定」
【目的】
防災教育プログラムの実践による、児童生徒の個々の学習効果を確認するため、プログラム実践の前後で児童生徒にワークシート(火山アンケート)を配布し、自己評価による学習目標全体の達成度を確認(評価)する。
【ワークシート】
火山アンケート ・・・ステップ学習の前後で使用するワークシート(PDF形式)
火山防災教育プログラムのダウンロード
○ダウンロードファイルは、圧縮ファイル(ZIP形式)になっていますので、解凍してご利用下さい。
○解凍したファイルは、Word及びPowerPoint形式です。プログラムの複製(コピー)、修正は自由です。
○本プログラムは、学校防災教育の支援を目的として提供しています。目的外での使用は禁じます。
ダウンロードはこちら →→→ 火山防災教育プログラム・プログラム一式 (ZIP圧縮ファイル)
火山防災教育プログラムの開発への協力
「開発・作成」兵庫県立大学 環境人間学部 大学院環境人間学研究科 教授 木村玲欧
「データ提供」 国土地理院関東地方測量部防災課
「実践・検証」 那須町教育委員会
那須町立那須小学校・那須中学校・那須高原小学校・田代友愛小学校・高久小学校
「助言」 宇都宮大学 名誉教授 中村洋一(火山専門家) / 教授 伊東明彦
「成果報告」 栃木県教育委員会 平成27年度「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」 (栃木県ホームページ)
火山防災アンケート
気象台は、平成26年9月27日に発生した御嶽山の噴火を踏まえ、那須岳周辺地域の那須町をモデル地域に火山防災教育を推進する目的として、那須町全小中学校の児童生徒(約1400人)を対象として、火山に対する意識調査(火山防災アンケート)を実施しました。
アンケートの集計・分析結果を火山防災教育プログラムの開発に活用しています。
○アンケート対象者 約1,400名
(内訳)
・那須町立小学校(10校)の児童(3年~6年生)
・那須町立中学校(4校)の生徒(1年~3年生)
○アンケート実施日
平成26年11月下旬
○アンケート方法
・気象台作成のアンケート用紙(小中とも同じ質問)に記入
・気象台がアンケートを回収し、データの集計・分析を行う
○アンケート結果
・火山地域の児童生徒を対象した火山に関するアンケート調査結果(平成27年12月) (PDF形式)
火山に関する普及啓発のための参考資料
資料はこのページまたはリンク先ページよりダウンロードして利用下さい。
○那須岳関係
・リーフレット「那須岳の噴火警戒レベル」(気象庁/PDF形式)
・那須岳火山防災マップ・ハンドブック(那須町)
○火山関係資料
・火山への登山のそなえ(内閣府・気象庁)
・パンフレット「火山-その監視と防災-」(気象庁)
・火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁)
・各火山の活動状況(気象庁)
○火山の知識
・気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説等(気象庁)
○学校防災マニュアル
・「学校における防災関係指導資料」(栃木県教育委員会/PDF形式)
○火山対策
・火山噴火予知連絡会(気象庁)
・防災情報のページ「火山対策」(内閣府)
・火山災害とその対策(国土交通省)
○その他参考資料
・火山災害から命を守るために~避難計画を知る大切さ(政府インターネットテレビ)
・学校安全ポータルサイト(文部科学省)
・青少年赤十字社防災教育プログラム「まもるいのち ひろめるぼうさい」 (日本赤十字社)
火山防災教育に関する問い合わせ
宇都宮地方気象台・防災担当(防災教育担当) 028-635-7260 (平日08:30~ 17:15 )