和歌山地方気象台 沿革
和歌山地方気象台 沿革
| 1879年(明治12年)7月1日 | 県立の和歌山測候所として現在地に設立 |
| 1888年(明治21年)1月1日 | 和歌山一等測候所と改称 |
| 1898年(明治31年)1月1日 | 和歌山県立地方測候所と改称 |
| 1939年(昭和14年)11月1日 | 国営に移管(文部省所管)し、和歌山測候所となる |
| 1943年(昭和18年)11月1日 | 運輸通信省に移管 |
| 1945年(昭和20年)7月10日 | 戦災のため庁舎焼失 |
| 1948年(昭和23年)3月 | 旧庁舎完成 |
| 1957年(昭和32年)9月1日 | 機構改正により和歌山地方気象台と改称 |
| 1969年(昭和44年)3月26日 | 現庁舎完成 |
| 1993年(平成5年)12月 | 隣接して建設された県営住宅屋上に風向・風速計を移設 |
| 2001年(平成13年)1月6日 | 気象庁は運輸省の外局から国土交通省の外局となる |
