【コラム1】九州北部地方(福岡)の気候は日本海型?

 冬(12~2月)になると、筑紫山地の北側に位置する福岡などは、冬型の気圧配置(西高東低)になると曇天になることが多く、雪が降ることもあります。 図6-1の福岡を例に見ると、冬の雲の量は比較的多く、太平洋側(宮崎)よりも日本海側(金沢)の気候と似ています。 ただし、九州北部地方の中でも東部に位置する大分においては、あまりこの傾向が当てはまらず、冬は雲の量が少ない宮崎に近い傾向になります。
 一方、九州北部地方の降水量については、図6-2の福岡を例に見ると、梅雨と秋雨の時期は各地と同様の傾向で変化しますが、真冬は比較的降水量の多い日本海側(金沢)よりは、冬に降水量の少ない太平洋側(宮崎)に似ています。


図6-1
図6-1 旬平均雲量の平年値(福岡・宮崎・金沢)
図6-2
図6-2 旬平均降水量の平年値(福岡・宮崎・金沢)

 冬に九州北部地方へ流れ込んでくる寒気は、朝鮮半島があるために、暖かい海面に触れる距離が短く、熱や水蒸気の供給が十分ではありません(図6-3)。そのため、雲は多いものの、降水量は少なくなります。
 そのため、福岡のように九州北部地方の中でも日本海に面する地域では、雲量は夏と冬に多くなる「日本海型」に近く、降水量は夏に多く冬に少ない「太平洋型」に近いユニークな特徴があります。
 山陰地方以東の日本海側では大雪となる一方、九州北部地方では雪が少なかった事例として、2015年2月9日12時の気象衛星ひまわりによる可視画像を図6-4で紹介しています。 この日は、北海道の北で発達し北上する低気圧と大陸から張り出してくる高気圧により、日本付近には強い寒気が流れ込みました。 日本海には、季節風により大陸から流れてくる冷たい空気が海上を吹くことにより発生する筋状の雲が明瞭に見えていますが、海上を吹く距離の短い対馬海峡付近には、筋状の雲の発生が少ないことがよくわかります。


図6-3
図6-3 冬の寒気が日本海上を吹く距離の違い
図6-4
図6-4 2015年2月9日12時の気象衛星ひまわりによる可視画像


福岡の天気についての関連リンク⇒天気のはなし

戻る(九州北部地方の天候の特徴)