ツルっと学習 ひとくち動画(動画のまとめページ)

高松地方気象台が日頃行っている業務、気象や防災について興味を持っていただくことを目的として、様々な広報活動を行っています。

その一環として、YouTube動画を作成しました。ぜひご覧ください。

こども向け動画

気象台職員が作成したこども向けの動画です。

・気象台の仕事とは
 (6分32秒)

「気象台の仕事」について解説しています。
気象台では天気予報だけでなく様々な業務を行っています。
興味を持たれた方は、気象台が開催しているイベントにぜひ参加してみてください。

・キキクルってなぁに?
 (7分54秒)

「キキクル」とは大雨による災害の危険度を地図上で確認できる「危険度分布」の愛称です。
キキクルの説明から実際の使用方法まで解説しています。

・津波フラッグってなんだろう?
 (2分56秒)

海水浴場等で津波警報等の伝達に用いられる「津波フラッグ」について解説しています。
津波フラッグは避難の合図です。
海水浴場や海岸付近でこの旗を見かけたら、直ちに海から離れ、高いところに避難しましょう。

・自然現象を『観測』せよ!
 【気象台『露場』ツアー】
 (9分48秒)

高松地方気象台の『露場』と露場にある『観測測器』の紹介動画です。
予報のもととなる観測には、様々な測器を使用しています。
高松地方気象台の露場にあるたくさんの観測測器、1つ1つ見ていきましょう。

一般向け動画

気象台職員が作成した一般向けの動画です。

・高松地方気象台における業務紹介
 (9分52秒)

高松地方気象台で行っている観測・予報・防災業務を中心に紹介した動画です。

その他の動画リンク集

他の気象台で作成した動画です。

・動画で学ぶ「防災気象情報」
 大阪管区気象台作成

「防災気象情報」

動画で学ぶシリーズ第1弾。
大雨などによる自然災害から身を守るための防災気象情報について短編動画で解説しています。

・動画で学ぶ「地震・津波情報」
 大阪管区気象台作成

「地震・津波情報」

動画で学ぶシリーズ第2弾。
地震や津波が発生したときに気象庁からどんな情報が発表され、その情報をもとにどのような行動をとればいいか、などが学べます。
ちょっとした空き時間に地震・津波から身を守るための知識を身につけてみませんか。