和歌山地方気象台長の山本です。立春が過ぎ、暦の上では春ですが、3月にかけては、冬と春の空気がせめぎ合う時期で、顕著な現象が起こりやすい季節です。
この時期に気をつけてほしい現象として、「春一番」と「南岸低気圧による大雪」についてお話しします。
「春一番」は別名「春のあらし」と呼ばれており、季節が冬から春へと変わる時期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風のことを言います。気象庁では、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間に日本海で低気圧が発達し、広い範囲で南よりの強い風が吹き、気温も上昇した場合に発表します。低気圧からのびる寒冷前線が通過する際などは落雷や降ひょう、竜巻などの激しい突風を伴うことがありますので注意警戒をお願いします。前線通過後は春の陽気から一転して寒気が流れ込み、寒暖の差が大きくなりやすいことから、体調管理や農作物の管理にも注意が必要です。
和歌山県では、日本海で低気圧が発達する場合、紀淡海峡を中心に南よりの暴風となることがあります。「春一番」は季節の変わり目のお知らせであると共に、災害予防の情報でもあるということを知っておいてください。
冬から春先にかけて、日本の南岸を発達しながら低気圧が東へ進む時、雨ではなく、大雪をもたらす時があります。この低気圧は日本の南側の沿岸部を通るという意味で「南岸低気圧」といった呼び方をされ、降雪が比較的少ない和歌山県で平地でも大雪になる時の多くは、この「南岸低気圧」によるものです。
大雪となるかどうかは、低気圧の発達度合い、進路や速度、気温の低下、湿った空気の流れ込みといった気象条件で大きく異なります。予報にあたっては解決すべき技術的課題が多いですが、冬から春に季節が進むこの時期は、「南岸低気圧」による雪に対して十分な注意が必要です。天気予報や気象情報などで「南岸低気圧」というキーワードを聞いた時には、最新の情報を常に確認いただくようお願いします。
令和5年2月7日
和歌山地方気象台長 山本 善弘