台長の部屋

9月は防災月間です ~災害への備えを万全に~

 和歌山地方気象台のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 9月1日は「防災の日」です。そして8月30日から9月5日は「防災週間」となっています。また、災害が多い時期でもあることから9月は防災月間とされています。

 防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災、また、1959年(昭和34年)9月には「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことがきっかけとなって、国民一人一人が地震や風水害等に対する心構えなどを育成するため、1960年(昭和35年)に9月1日を「防災の日」とすることが制定されました。

 近年、全国で大雨による災害が発生していますが、その大きな要因のひとつが「線状降水帯」による大雨です。今年は6月2日に和歌山県においてもこれまでにない記録的な大雨が降り、河川の氾濫や浸水などが起こりました。この大雨の要因となったのも「線状降水帯」の発生でした。また、8月15日には台風第7号が串本町潮岬付近に上陸し、大雨や暴風をもたらしました。そして、日本においての地震は、いつ、どこで起きてもおかしくありません。次の南海トラフ地震発生の切迫性も高まってきています。

 9月は台風シーズンでもあり、夏から秋への季節の変わり目として秋雨前線が活発になる時期です。台風や大雨、地震、津波に備え、ハザードマップ、避難場所などの確認、そして備蓄品、非常持ち出し品の準備や家具の固定、連絡手段の確認など、最優先でできる対策を、今すぐ行っていただきたいと思います。


 今年は防災の日の制定のきっかけとなった関東大震災から100年の節目を迎えます。

 過去の大災害を知って教訓を学び、さまざまな自然災害への備えを進めていただければと思います。


<気象庁ホームページ>

 〇「関東大震災から100年」特設サイト

 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html

 〇「台風や集中豪雨から身を守るために」

 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p1.html

 〇「地震から身を守るために」

 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/index.html

 〇「津波から身を守るために」

 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami_bosai/index.html

 令和5年9月1日

 和歌山地方気象台長 山本 善弘


首長訪問の履歴

和歌山県内の市町村を訪問し、気象台の取り組みや地域における防災への協力、大雨時等の連絡手段の確認など、首長と地台長による懇談を行い連携を確認しています。(懇談時にはマスク着用等の新型コロナウイルスの感染防止策を取っています。)


令和4年度に訪問した市町村は、こちら(PDF:0.8MB)をご覧ください。