新潟県の気象の特徴

 新潟県の気象の特徴を年平均気温、年合計降水量、年合計日照時間の分布から概観します。
 年平均気温は山沿いでは11~13℃、海岸・平野部では13~14℃となっています。また、相対的に上越で高く、下越で低くなっています。
 年合計降水量は佐渡や下越の海岸部で1500~2000mmですが、山沿いでは3000mmを越えるところもあります。山沿いでも湯沢や妙高方面は相対的に少なく、2000mm程度となっています。
 年合計日照時間は海岸部や佐渡で1500~1600時間と多く、山沿いでは1300~1400時間と少なくなっています。
 次に新潟県の気象の季節変化をみると、夏季に降水量が多くなるだけでなく冬季にも降水量が多くなり、日照時間が少なくなるという特徴があります。また、冬季は気温が低いため、雪の降ることが多くなります。
 以下では新潟市の気温、降水量、日照時間を東京と比較しながら特徴を述べます。また、新潟県の雪や冬季の雷、風についても述べます。
 なお、以下の記述では1991年から2020年の平均を平年値としています。

目次

1. 気温

 新潟は東京に比べて北に位置しているため、全般に東京よりも気温が低くなっています。旬別平均気温をみると冬は東京に比べて3℃程度低くなっていますが、夏季に向かってその差は小さくなり、7月下旬から8月中旬にかけては1℃以下と小さくなっています。これは日本付近の気温の南北の差が夏季に小さく、冬季に大きくなることと関係しています。新潟の夏の暑さは東京とあまり変わらないことが分かります。
 次に新潟の最高気温と最低気温及びその差を月別にみると、1月は最高気温が5.3℃、最低気温が0.1℃で、その差は5℃程度と小さくなっています。これは曇りや雨または雪の日が多いためです。晴れの日が多くなる4~5月には8℃以上と大きくなります。

新潟と東京の旬平均気温
新潟と東京の旬平均気温

新潟の最高気温と最低気温の月平均及びその差
新潟の最高気温と最低気温の月平均及びその差

2. 降水量と日照時間

 新潟と東京で大きな違いがみられるのは冬季の降水量と日照時間です。
 新潟では冬季に降水量が多く、日照時間が少なくなります。これは冬型の気圧配置となって曇りや雨または雪の日が多いためです。一方、4月から10月にかけての日照時間は新潟の方が東京よりも多くなっています。特に、4月から6月 初めにかけては降水量が少なく、日照時間が多い、また、空気の乾燥する時期となります。冬から春への季節の移り変わりがはっきり感じられる季節でもあります。
 梅雨時期の降水量は東京では6月中旬にピークがありますが、新潟では7月中旬で、新潟県での梅雨末期の大雨の時期にあたります。また、新潟で日照時間が少なくなるのは6月下旬から7月中旬ですが、東京では6月中旬から7月中旬にかけてであり、新潟の方が東京より梅雨の時期が遅いことが分かります。
 盛夏期にあたる7月下旬から8月中旬にかけては日照時間が増え、降水量が少なくなりますが、その後10月にかけては降水量が増えています。これは前線が南下したり、台風の影響を受けたりして雨が降りやすくなるためです。特に東京では9月中旬から10月上旬にかけて新潟よりも降水量がかなり多く、日照時間はかなり少なくなっており、東京の方が新潟よりも秋雨が顕著なことを示しています。

新潟と東京の旬降水量
新潟と東京の旬降水量

新潟と東京の旬日照時間
新潟と東京の旬日照時間

関連項目関連項目: 新潟県の大雨災害 新潟県の台風災害へのリンク

3. 雪について

3-1 雪の降る仕組み

 冬季になると、日本の西方の大陸に高気圧、日本の東方海上には低気圧といった「西高東低」の冬型の気圧配置となって日本海側では曇りや雨または雪の日が多くなります。
 大陸からの乾いた冷たい北西の季節風が相対的に暖かい日本海の海上に吹き出すと、海面から大量の熱や水蒸気の補給を受けて暖かく湿った空気に変質し、大気の状態が不安定となって対流が起こり、積雲が発生します。積雲はさらに発達しながら日本海沿岸に達しますが、上陸すると熱や水蒸気の補給がなくなるため、これに起因する上昇流が弱まります。このため、すでに出来ていた降水粒子は風に流されながら落下し、風下の地上に達します。 一方、水蒸気を多量に含んだ、湿った空気は陸上に達すると地形上昇により持ち上げられ、冷えて凝結が起こります。
 これにより生成された降水粒子も、やはり風に流されながら落下し、風下の地上に達します。これら2つのことが、冬型の気圧配置による日本海側での降水の仕組みです。雪の粒子は落下速度が数十cm/s程度と遅いため、季節風が強いと、落下する降雪粒子はより内陸に達しますし、地形上昇による凝結により生成された降雪粒子も、より内陸の地上に達することになります。このため、風が強いほど海岸から遠い山沿いで降雪量が多くなります。
 なお、海面水温と気温の差が最も大きくなるのは12月から1月にかけてです。このため、降水量が多くなるのも、12月から1月にかけてとなります。

雪の降る仕組み
冬型の気圧配置時の天気図、衛星画像、雨の分布
冬型の気圧配置時の衛星画像と気象レーダーによる雪雲(2005年12月18日21時)

3-2 積雪の分布

 上越市大潟、上越市高田、妙高市関山の秋から春にかけての月降水量を示します。降水量をみると平野部の高田が海岸部の大潟や山沿いの関山に比べて多くなっています。上越地方の地形が海岸から急に山地になっていることで海岸から少し内陸に入った高田で降水量が多くなります。
 県内の年最深積雪の平年値でみると、海岸部で100cm未満、上中越の平野部で100~150cm、山沿いでは200~250cmとなっています。
 なお、高田の積雪が関山よりも少ないのは、標高の違いによる気温の差(1月の平均気温は高田が2.5℃、関山が0℃)が大きく関係しています。「平野部の高田では雨でも山沿いの関山では雪」、ということもしばしばあります。
 県内の年最深積雪の平年値でみると、海岸部で100cm未満、上中越の平野部で100~150cm、山沿いでは200~250cmとなっています。
 近年は雪が少なくなっており、高田では、1991年以降は150cmを超えた年は少なくなっています。平成18年(2006年)の冬は山沿いで大雪となり、津南で積雪が400cmを越えました。しかし、山沿いの津南でも積雪が少なくなっています。

大潟、高田、関山の月降水量(10月~4月)
大潟、高田、関山の月降水量(10月~4月)

新潟県内の主な地点の年最深積雪(cm)
新潟県内の主な地点の年最深積雪(cm)
高田、関山、湯沢、津南の年最深積雪(cm)の変化
高田、関山、湯沢、津南の年最深積雪(cm)の変化

関連項目関連項目:新潟県の雪災害へのリンク

4. 冬季の雷

 新潟の雷は11月から1月にかけて多くなっています。雪の降る仕組みのところでも述べましたが、大陸からの乾いた冷たい空気が相対的に暖かい日本海の海上に吹き出すと、海面から大量の熱や水蒸気の補給を受けることで暖かく湿った空気に変質し、大気の状態が不安定となって  積雲が発生します。積雲はさらに積乱雲へと発達し、発雷するようになって日本海沿岸に達します。積乱雲は陸上に達すると、熱や水蒸気の補給が断たれるため、上昇流が弱まり、徐々に衰弱します。このため、冬季の雷は沿岸部で多くなります。
 なお、日本海側の冬季の雷日数は増える傾向にありますが(図は省略)、原因は分かっていません。
 ※ 北陸地方の冬季の雷はこちらでご確認いただけます。⇒北陸地方の天候解説(冬季の雷)

新潟と前橋の平年の月別雷日数
新潟の平年の月別雷日数

5. 雷の仕組み

 強い上昇気流が続くと積雲は積乱雲へと発達します。上空ほど気圧が低いため、上昇した空気は膨張し、温度が下がりますが、温度が低いほど含みうる水蒸気量が少なくなるため飽和し、凝結します。温度が0℃以上であれば水滴となりますが、0℃以下であれば、氷となります。この氷の粒がぶつかり合ったときに氷の結晶(氷晶)とあられに分かれます。このときに電荷の分離が起こり、氷晶はプラスの、あられはマイナスの電気を帯びます。氷晶は軽いので雲の中でも上の方に、あられは重いので雲の下の方にたまります。たまった量が大きくなると地面との間で放電します。これが落雷で、この時に非常に大きな電流が流れるため、激しい光と大きな音を出します(雷電と雷鳴です)。1回の落雷のエネルギーは電流で数万アンペア、電圧では数億ボルトといわれていますが、時間にすると1000分の1秒程度という大変短い時間です。
ぶつかりあいで出来た氷の塊は上昇流が弱まったり、ある程度大きくなると落下するようになります。この氷が融けないで地上に達したものがヒョウです。大きなものでは直径数cmにもなります。このような大きなヒョウをもたらす上昇気流は秒速が10~20m以上にもなります。気象レーダーで見ていても、雨雲がない状態からわずか10~20分後には発雷するような非常に強くて高さが1万mにも達する積乱雲に成長します。
 このように積乱雲は短い時間に急速に発生・発達し、落雷や激しい雨、ヒョウ、突風などをもたらしますので、急な天気の変化には十分な注意が必要です。


急な大雨や雷・竜巻から身を守るために
(気象庁ホームページ)

[雷から身を守る方法]

 雷が近づいてきたら、早めに安全な建物に避難することが大切です。近くに建物がある場合は、できるだけ姿勢を低くして、そこへ避難してください。
 自動車の中も安全です。もし周囲に建物などがない場合は、次の方法が比較的安全と言われています。

 (1)大きな立木の根本から5~10m位の範囲で枝から2m以上離れ、低い姿勢をとります。木の根本は危険ですので2m以上離れてください。
 (2)ゴルフ、登山などで逃げ込む場所がない場合は、出来るだけ窪みを見つけてそこに身を伏せます。雷鳴が完全に聞こえなくなるまで、身を守ることが大切です。

6. 地域ごとの風の特徴

 新潟県の風向風速計 気象庁HP


 新潟県は、春から秋には日本海を発達する低気圧や台風が北東に進んだ場合には南より又は西よりの強風や暴風となる場合があります。冬には西高東低の気圧配置となり、西又は北西の強風や暴風となる場合があります。また、新潟県はだし風を観測することがあります。「だし」とは、陸から海に向かう船出に便利な風のことを指します。
 地域別の季節ごとの風の特徴を見るため、風配図を示します。風配図とは、ある期間における風向・風速の頻度を図に表したものです。ここでは、強風の特徴を確認するために、風速8m/s以上を観測したときの風向の出現割合を示しています。

【下越】
 下越は、東を越後山脈、西を日本海に挟まれ、信濃川と阿賀野川に沿って越後平野が広がっている地域であり、谷筋はおおむね東南東から西北西へのびています。東南東から南東風の頻度が高く、「荒川だし」、「安田だし」と呼ばれるようなだし風が確認できます。
【中越】
 中越は、東を越後山脈、南を三国山脈、西は米山を代表する山々に囲まれた地域であり、谷筋はおおむね南南西から北北東へのびています。代表的なだし風はありませんが、地形の影響によるおろし風によって南よりの風が強まることがあります。
【上越】
 上越は、北を日本海、東は米山を代表する山々、南は妙高山を代表する山々、西を飛騨山脈に囲まれ、関川下流域に高田平野が広がっている地域であり、谷筋はおおむね南から北へのびています。南よりの風の頻度が高く、糸魚川では地元で「蓮華おろし」などと呼ばれるだし風が、上越市高田と妙高市関山では関川沿いのだし風がそれぞれ確認できます。
【佐渡】
 佐渡島は、大佐渡山地と小佐渡丘陵が北東から南西にのびており、その間に国中平野が広がっています。佐渡市相川は北西風の頻度が高く、夏は東風も観測します。佐渡市両津は国中平野を通る南西風が観測されます。



1時間ごとの風を風向別に集計し、全体からの割合で表した風配図
強風の特徴を確認するため風速8m/s以上で絞り込み


新潟県の主なだし風

【だし風が発生しやすい気圧配置】
 ①北海道東方沖の高気圧
 ②本州南岸の東西にのびる前線または低圧部
 ③三陸沖の東から西または南東から北西にのびる等圧線
 ④奥羽山脈によるU字のような等圧線の変形
 ⑤日本海西部の等圧線が、舌状の高圧部を生じさせている
以上が特徴としてあげられます。
 顕著なだし風を観測した2010年4月12日9時における地上天気図を見ると、北海道の南東海上に高気圧が位置し、九州の西に前線を伴った低気圧があります。また、③~⑤であげた等圧線の特徴も見て取れます。


   

新潟県でだし風が吹きやすい気圧配置

2010年4月12日9時の地上天気図

なお、新潟県における台風による風の特徴や事例については こちら をご覧ください。