災害が起こったその時、皆さんの備えは大丈夫でしょうか。防災に関する知識があれば、普段から必要な対策を行い、災害に遭った時に的確な行動が取りやすくなります。そして、防災の知識は、一人よりも二人、二人よりも三人と、より多くの人が持つことでパニックにならずに避難や対処ができて被害を減らすことができます。
防災に関する情報は、インターネットのいろいろなサイトで取り上げられています。また、様々な防災機関や団体が訓練や講演会を行って、防災知識の普及に努めています。しかし、そうしたサイトや講演会でせっかく知識を得ても、しばらくして忘れてしまえば元も子もありません。
「沖縄防災カレンダー」のモットーは「なんくる防災」です。「なんくる」とは、沖縄方言で「自然に・ひとりでに」の意味がありますが、本来の意味は、「まくとぅそーけー なんくるないさ(くじけずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る)」です。カレンダーを普段の生活の中で使っているうちに、いつの間にか防災知識が身につくことを狙いとしています。「沖縄防災カレンダー」の上半分には、防災に関する様々な知識を掲載しています。また、下半分には毎日の日の出・日の入や潮の干満の時刻、旧暦、六曜や二十四節気の他に、過去の主な自然災害を記載しています。玄関先や冷蔵庫の扉など普段目にするところに掛けていただき、普段から防災の知識に触れる機会を増やしましょう。そして、何かの折には、家族で防災の備えについて話し合って必要な対策や準備ができているか確認しましょう。
下のリンク先からpdfファイルをダウンロードできます(別画面が開きます)。
ページが切れてしまう可能性があるため、ファイルをダウンロードしてから印刷することをおすすめします。
更新情報2024年11月1日 2025年の沖縄防災カレンダーを公開しました。
2024年(令和6年)
2025年(令和7年)
風や雨の強さと感じ方の表や防災気象情報リンク集などを載せた「付録」のみをダウンロードできます。
カレンダー一式を一括でダウンロードできます。
沖縄防災カレンダーに記載されている気象、地震、津波などの災害情報の概要をまとめました。
少し工夫をすることで「沖縄防災カレンダー」を壁掛け用にすることができます。
学校での掲示にご協力いただけませんか?(先着50校限定)
防災知識の普及啓発のため、本カレンダーの掲示にご協力いただける沖縄県内の学校に、2025年カレンダーをお配りします!詳細はこちら(先着50校限定)