大阪管内は南は太平洋、北は日本海に面しています。
太平洋側には南海トラフが広がっています。この南海トラフとは、日本列島が位置する大陸のプレートの下に、海洋プレートのフィリピン海プレートが南側から年間数cmの割合で沈み込んでいる場所です。この沈み込みに伴い、2つのプレートの境界にはひずみが蓄積されています。過去、南海トラフでは約100~150年間隔で蓄積されたひずみを解放する大地震が発生しており、近年では、昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(1946年)がこれに当たります。昭和東南海地震及び昭和南海地震が起きてから70年以上が経過しており、南海トラフにおける次の大地震発生の可能性が高まってきています。また日向灘においても津波を伴う地震が周期的に発生しています。
日本海側では、津波は無いと考えている人もいるかもしれませんが、過去に昭和58年(1983年)日本海中部地震や平成5年(1993年)北海道南西沖地震など日本海東縁部で発生した大地震に伴う津波により、震源から離れた京都府~島根県沿岸で津波の被害を受けたことがあります。
また、内陸では活断層による地震と、沈み込む海洋プレート内の地震があります。平成7年(1995年)兵庫県南部地震の原因となった野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)が活断層として有名ですが、それ以外にも大阪管内では多くの活断層が見つかっています。一方で見つかっていない断層も存在しますので、どの地域にお住まいの方も日頃の備えを十分に行う必要があります。沈み込む海洋プレート内で発生する地震については、近年では平成13年(2001年)芸予地震がありました。このタイプは活断層の地震と比べると深いところで発生するので、同じ地震の規模なら被害は小さくなる傾向がありますが、それでも規模が大きければ広い範囲で強く揺れるので注意が必要です。
海底で規模の大きな地震が発生すると津波が発生しますが、震源から遠く離れた地域にも津波が襲ってくることがあります。平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震で日本海側も含めた全国に津波注警報が発表されたのが記憶に新しいですが、チリ地震津波(1960年)のように地球の裏側で発生した津波が日本に被害を及ぼすこともあります。津波警報等が発表されている地域では、海岸や河口に近づかないようにしてください。