ページトップへの移動用画像 ナビゲーションスキップ用画像
 
 

気象観測測器

 

電気式気圧計

測候所庁舎内に設置しています。

航空機は気圧を利用して高度を測定し飛行しています。そのため各空港において気圧を観測しています。

標準的には気圧が1hPa違うと、高度では約9メートルも差が出ます。

航空機は各空港の気圧を設定することで高度を把握し、安全な離発着が出来るわけです。

電気式気圧計の写真
 

転倒ます型雨量計

A滑走路(ターミナル側)脇の中央に設置しています。

降雨時に航空機が離着陸する時は、滑走路上で水の膜によるスリップ事故が発生する可能性があるため、雨量及び降水強度(mm/h)を観測しています。

雨量の観測は、転倒ます型雨量計を用い、0.5ミリ単位で観測しています。

雨量計で観測されたデータを基に、降水強度(mm/h)を算出します。

転倒ます型雨量計の写真
 

電気式温度計・電気式湿度計

A滑走路脇の中央に設置しています。

気温及び露点温度は、航空機の浮き上がる力(揚力)に影響を及ぼします。

航空機が同じ重さの場合、気温が高くなればなるほどエンジン出力をより大きくしないと飛ぶことが出来ません。それは気温が高くなると空気の密度が小さくなるため、揚力も小さくなるからです。

そのため気温に合わせて、燃料や積み込む荷物の量を調節する必要があります。

電気式温度計及び電気式湿度計の写真
 

風車型風向風速計

A滑走路脇とB滑走路脇の各両端の4箇所に設置しています。

滑走路上の風の状態は、航空機の揚力、滑走距離、操縦性に大きく影響し、風向により滑走路をどちら向きに使うか選択しています。

風向や風速が急激に変化すると、航空機の姿勢や高度が急激に変化することになり危険が大きくなります。

風のデータは航空機の運航にかかせない重要な要素であることから、それぞれの設置場所で正・副の2台が常時動いています。

風車型風向風速計の写真
 

滑走路視距離観測装置(RVR)

A滑走路脇の中央と両端に各1台、B滑走路脇の両端に2台の合計5台設置しています。

滑走路視距離とは、滑走路上でパイロットが滑走路中心線灯等を見ることのできる最大距離をいいます。この距離が短くなると、航空機が離着陸する際、滑走路が遠くまで見えないので危険になります。

滑走路視距離の観測には、投光用レンズから放たれた光を受光用レンズで受けることによりその間の光の散らばり具合を距離に換算する前方散乱方式が用いられています。

滑走路視距離観測装置(RVR)の写真
 

雲高測定器(シーロメーター)

各滑走路の両端に2台の合計4台設置しています。

測候所では目で見える範囲内(約半径20キロメートル以内)における雲の量、形、高度を観測し、関係機関に提供しています。雲が全天をおおっていてその高度が低くなると、航空機が着陸の際、高いところからは滑走路が見えないので危険になります。

レーザーを飛行場上空に発射し、雲の底で反射されたレーザーを受光し、その時間差により雲の高度を観測しています。

高度を表す単位はフィートを用いています。

雲高測定器(シーロメーター)の写真
 

積雪計

A滑走路脇の中央に設置しています。

滑走路及び航空機の効率的な除雪を支援するため、レーザー光を利用したレーザー式積雪計を用い、積雪量を1センチメートル単位でリアルタイムに観測しています。

積雪計の写真
 

雷監視システム検知局

A滑走路脇の中央に設置しています。

離着陸時の航空機、地上作業者への落雷による災害を防止するために、空港周辺の雷を常時監視しています。

この検知局(アンテナ)は全国に30か所あり、雷の放電によって生じる電磁波を受信しています。気象庁(東京)にある中央処理局では、全国にある検知局のデータを集めて解析し、日本国内における雷の発生時刻と発生位置等を求めます。

その、検知局の一つが新千歳航空測候所に整備されています。

雷監視システムの説明