• HOME
  • 観測
  • 観測の種目
  • 観測の種目

     種目内の「観測の方法」気象測器名から「観測測器」ページの機器説明にジャンプします。

    観測種目 観測の内容 観測の方法 観測の目的又は航空機への影響
    風向 2分間及び10分間の平均風向・風速、風向の変動、風速の変化 風観測装置又は
    風車型風向風速計
    離着陸中の航空機にとって、滑走路付近に吹く風は非常に重要です。 強い横風や突風を受けると機体が安定を失う恐れがあります。 また、向かい風か追い風かによって航空機が浮き上がるための力(揚力)が影響を受けます。 このため、風向風速計を使って風の観測を行っています。
    風速
    視程 卓越視程
    卓越視程の変動
    方向視程
    目視 どのくらい先まで見通せるかという距離を視程といい、目視によって観測します。
    視程は、航空機が離着陸できるかどうかの判断や、飛行方式(誘導装置の使用の有無等)や進入方式(滑走路のどちら側から離着陸するか)の判断に使用されます。
    滑走路視距離(RVR) 精密進入滑走路の
    器械観測による視程
    滑走路視距離観測装置
    滑走路視距離とは滑走路の中心線上の航空機の操縦士が、滑走路面の標識や灯火を見ることができる最大距離のことで、 離着陸できるかどうかの判断や、飛行方式(誘導装置の使用の有無等)や進入方式(滑走路のどちら側から離着陸するか)の判断に使用されます。
    大気現象 もや、霧、霧雨、雨、雪、みぞれ雷電、ひょう等の大気現象
    降水強度や日降水量
    降雪や積雪の深さ
    目視
    雨量計、雪板
    航空機の運航に影響を及ぼす大気現象を観測します。 例えば着陸のため進入を開始しようとする航空機の機長が地上から「強い雨」の情報を受けるとガラス面に水膜が生じ光の屈折により、 滑走路の遠近感の狂いやハイドロプレーニング現象によるオーバーランを避けるため適切なブレーキングを考慮した操縦をする必要があります。
    雲量 雲層の量 目視 雲の種類や量、高さを目視と機器によって観測します。
    雲の高度は飛行機の離着陸に影響を及ぼします。 また、積乱雲は雷や乱気流、強い雨、ひょうなど航空機にとって危険な現象を発生させるため、 雲の量や種類(雲の形)を目視で観測し、雲の高さを目視と雲高測定器(シーロメーター)を使って観測します。
    雲形 雲層別の形
    雲底の高さ 雲層別の雲底の高さ シーロメーター及び目視
    気温 滑走路付近の気温 温度計 気温は航空機の浮き上がる力(揚力)に影響するため、温度と湿度の観測をしています。 湿度については露点温度(その場の大気を圧力を変えずに冷やしていって、露を結びはじめた時の温度)に変換して通報しています。
    露点温度 滑走路付近の
    露点温度
    湿度計
    気圧 飛行場現地気圧
    海面気圧の変動
    電気式気圧計 航空機は気圧から高度を計算するため、高度の基準となる大気圧を観測しています。

    ■ 福岡航空地方気象台ホームページについて ■ サイトマップ