[広告]

最新の情報

「KIKIKURU」・「キキクル」

KIKIKURU is available in 15 languages including Japanese.
What's "KIKIKURU"? (Click Here!)

キキクル の紹介動画を公開しました(2023/03/31)

  • KIKIKURU
    KIKIKURU Introduction Video

長崎地方気象台の新着情報

  • お知らせ
  • 令和4年12月15日
    厳原特別地域気象観測所の観測休止について
    厳原特別地域気象観測所の露場改修工事に伴い、12月20日~22日にかけ各要素で数時間の気象データの欠測が生じます。
一覧を見る

【あの夏の雨から40年・65年】
~あの夏の雨から40年、65年を機に防災意識の向上等のため、観測資料等を掲載しています~

・昭和32年7月25日 諫早大水害
・昭和57年7月23日 長崎大水害

台長メッセージ

  • 長崎地方気象台長
  • 長崎地方気象台長 白石 昇司しらいし しょうじ
    2022年4月1日~

    •  日ごろより長崎地方気象台ホームページをご利用いただきありがとうございます。長崎地方気象台長の白石と申します。
       九州の北西端に位置する長崎県は、日本一の数を誇る島々も含めると、県域は広範囲にわたります。全国第2位の長さに及ぶ海岸線が造る複雑な地形は豊かな自然景観をもたらしてくれる一方で、平坦地の少ない地形のため、河川は急勾配で短く、急傾斜地も多く存在します。
       このような地勢の長崎県では、気象はもとより地震、火山、海洋の災害が多く発生しています。昭和32年(1957年)に発生した「諫早豪雨」、昭和57年(1982年)に発生した「7.23長崎大水害」など、過去には多くの人命が失われた気象災害が発生しました。最近でも、平成30年から令和3年まで毎年特別警報が発表されるような大雨が降り、各地で被害が発生しています。また、地震・火山の分野では、平成2年(1990年)に雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火し、溶岩ドームの崩落による火砕流や土石流によって大きな被害が発生しました。 溶岩ドームは現在も残っており、引き続き、崩落による災害に対する警戒が必要となっています。さらに、海に囲まれた長崎県では海の災害もたびたび発生します。主に長崎湾で発生するあびき(副振動)は、係留された小型船舶の転覆、道路の冠水や住宅の浸水などの被害をもたらします。
       このような災害から住民のみなさんを守るため、長崎地方気象台では次のような取り組みを推進していきます。
      〇平時は防災情報をはじめとする気象、地震、火山、海洋、地球温暖化に関する情報が効果的に活かされるよう、関係機関および県や市町と連携して、住民のみなさんが情報を理解し活用するための普及啓発を推進します。
      〇災害発生のおそれがある場合には、早い段階からホームページなどを通じて、被害の防止・軽減につながる防災情報の発表を行います。また、自治体に「気象庁防災対応支援チーム(JETT)」を派遣して、気象などの状況について解説・助言を行うことにより、住民のみなさんの安全確保を支援します。
      〇災害が発生した場合には自治体に「気象庁防災対応支援チーム(JETT)」 を派遣し、二次災害の防止や復興を支援します。
      〇災害後には、自治体と防災対応について意見交換をする「振り返り」を行って課題を抽出し、さらに効果的な防災対応ができるように改善を進めます。
       長崎地方気象台は、住民のみなさんの安全・安心を守るため、これらの取り組みを職員一丸となって進めてまいります。これからもよろしくお願いいたします
令和5年4月1日
長崎地方気象台長 白石 昇司

[広告]

[広告]

[広告]